スポンサードリンク
管理人のももです!
日本で一番大きい湖は琵琶湖!
そんな琵琶湖では毎年大規模な花火大会が行われるのはご存知でしょうか?
私は住んでいる地域上、伊丹花火大会や猪名川花火大会などを見に行ったりしますが、
琵琶湖で行われる「琵琶湖花火大会」は湖というロケーションを活かした幻想的で綺麗な花火が見られます。
京都府民や滋賀県民はもちろんのこと、全国かもたくさんの人がやってくるビッグイベントなのです!
そんな花火大会だからこそ知っておきたいのは基本情報や穴場スポット!
ご家族やカップルで行く場合でも人があまりいないところから花火を見たいですよね!
目次
琵琶湖花火大会の会場
琵琶湖花火大会は1984年から始まり、2019年で36回目を迎えます。
場所は滋賀県営大津港沖400m一帯となっています↓↓
琵琶湖の水上から花火が打ちあがるので、その周辺が観覧ポイントとなります。
有料エリアと無料エリアについて
観覧スポットは有料エリアと無料エリアの2つに分かれます。
確実に座って見たい人・・・「有料観覧エリア」
ちょっと楽したい方・・・「立ち見の有料観覧エリア」
頑張って席取りをする方・・・「無料観覧エリア」
この3パターンを頭の中にいれておきましょう。
引用元:https://www.biwako-visitors.jp/hanabi/
有料観覧エリアは指定席で約24000席、立ち見席で約12000席あります。
それぞれローソンやちけっとぴあなどで購入可能です!
詳しくは公式ホームページの指定席情報をご覧ください↓↓
発売期間:7月1日(月)~8月7日(水)
普通席(普通に座って見たい人の席!)
プレミア席(目の前が花火の特等席!)
カップル席(カップル専用席!)
カメラ席(カメラ撮影専用席!)
自由席(一番値段の安い立ち見席!)
桟敷席(靴を脱いで楽々見ることが可能!)
琵琶湖花火の日程と時間
2020年の琵琶湖花火大会の日程は以下のように行われます。
・日程:11月6日(金)
・時間:19時30分~20時30分
小雨の場合は決行、荒天の場合は翌日に順延となります。
詳しくは公式ホームページをご覧ください→→琵琶湖花火大会 公式ホームページ
打ち上げ数と毎年の人数
琵琶湖花火大会の毎年の打ち上げ数と人数は以下の通りです!
・打ち上げ数:約1万発
・人数:35万人
これだけの人がやってくるワケですから、当然実行委員会が指定している無料の観覧エリアは人でごった返します。
特に小さな子供を連れた家族で見に行くのはとても大変だと思います・・・。
それを回避できるように人混みが多少少ない穴場スポットを後程ご紹介しますので、ご参考くださいませ~
琵琶湖花火大会の見どころ
最初にご紹介しましたが、琵琶湖というロケーションを最大に活かした花火を打ち上げるのが琵琶湖花火の特徴!
1万発の花火が打ち上げられ、夜空を綺麗に染め上げ、湖にも反射する姿はとても幻想的♪
他の花火大会でもあるように琵琶湖花火でも毎年テーマを決めて、それに沿った花火を打ち上げます。
(追記)2019年のテーマは「戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖」に決定しました!
オープニングから始まってグランドフィナーレまで瞬きをすることを忘れるほどの綺麗な花火が立て続けに打ちあがります!
特に斜めに打ちあがる独特な花火と水中スターマインは圧巻の一言!!
湖面に対して扇形に打ちあがる花火は全国でもこの琵琶湖花火大会くらいでしょう!
思わずアッパレですね~~!(*´ω`*)
会場までのアクセス方法
会場へは車か電車の2択となります。
電車の場合の最寄り駅は・・・
JR琵琶湖線 大津駅から徒歩15分程度
JR琵琶湖線 膳所駅から徒歩15分程度
JR湖西線 大津京駅から徒歩10分程度
京阪電車 びわ湖浜大津駅から徒歩5分程度
の4択となります。
京阪電車が一番会場から近いですが、どのみち人混みでなかなか進まないと思うので、
JRを使っても然程変わらないでしょう。
大阪駅と京都駅から会場へ向かうルートを調べましたので、ご参考ください。
・JR大阪駅から来られる方:JR大阪駅からJR京都線 新快速の長浜行きに乗車してJR大津駅で下車(39分)
(JR運賃:970円)
・JR京都駅から来られる方:JR京都駅からJR琵琶湖線 新快速の近江塩津行きに乗車してJR大津駅で下車(10分)
(JR運賃:200円)
車でのアクセスは?
幸い会場周辺は観光地のために駐車場は多いです。
金額もそこまでぼったくられることはなく、比較的良心的と言えます。
しかし、忘れてはいけないのが交通規制!
周辺道路は当日17時~22時まで歩行者天国となって車は通行できなくなります!
引用元:https://www.biwako-visitors.jp/hanabi/
出庫しようにもたくさんの歩行者がいるため、全く進まずに「何時間も同じ場所にいる・・・」なんてことも想定できます。
小さなお子さんがいたり、家族全員で見に行くとなると、車を使いたくなりますが、なかなか帰れなくなるリスクがあるとお考え下さい・・・。
以上のことから出来る限り電車でいくことをオススメしますが、どうしても車で行く方のために、駐車場の案内を記述しておきますね。
タイムズびわ湖大津プリンスホテル
スポンサードリンク
(営業時間)24時間
(料金)30分100円、1日最大700円
大津港駐車場
(営業時間)7:30~24:00
(料金)平日は1日最大800円、土日祝は1000円
いずれの駐車場も朝からすぐに満車となります。
早め早めに行動されることをオススメします!
琵琶湖花火大会の穴場スポット!
基本情報をバッチリおさえたところで、いよいよ琵琶湖花火大会の穴場スポットをご紹介していきます!
会場に行かなくてもちゃんと花火が見えるので、是非ご検討くださいませ~♪
比叡山ドライブウェイ
「小さな子供がいるからどうしても車で行きたい・・・でも会場付近は混雑して嫌だ」
というワガママな願いを叶えてくれるのがここ!比叡山ドライブウェイです!
比叡山を登っていくと、車を停めるスペースがあるので、そこに駐車。
花火を見下ろしながら見るというちょっと変わった鑑賞方法となりますが、琵琶湖花火大会をバッチリ見ることが出来ますよ^^
会場付近と違って交通規制がないので、その点もグッド!
車派の方にオススメの穴場スポットですね~♪
・京都府京都市左京区修学院尺羅ケ谷四明ケ嶽
・車での移動がオススメ
・駐車場無料
イオンモール草津店
イオンモール草津店にあるフードコートと屋上。
ここからでも花火を見ることが出来ます!
屋上は普段入ることが出来ないのですが、花火大会当日限定で一般客に開放!
会場付近と比べてちょっと迫力が薄くなりますが、それでも十分に鑑賞できますよ。
電線などの邪魔になる障害物もなく、お買い物した帰りに家族で花火を見て帰るのも良いですね!
(追記)現在は封鎖されて花火を見ることは出来ません!
・滋賀県草津市新浜町300
・JR瀬田駅から徒歩30分(車での移動がオススメ)
・駐車場無料
大津歴史博物館
大津市役所の裏にある大津歴史博物館も穴場スポットの1つ!
小高い丘の上から花火を横から見る形となります。
花火写真を撮る人も多く、毎年多数のカメラマンが場所取りしています。
あまり知られていない地元民の穴場スポットなので、オススメです!
・滋賀県大津市御陵町2−2
・JR 大津京駅から徒歩15分程度
・京阪 大津市役所前駅から徒歩5分程度
・近くのコインパーキング等を利用
陸上自衛隊 大津駐屯地
びわ湖近くにある広大な敷地をもつ自衛隊駐屯地です。
普段だと一般人は立ち入り禁止・・・ですが、花火大会が行われる日だけは特別開放されます!
敷地内では模擬店もあって楽しく食事をしながら花火をゆっくり見ることが出来ますよ♪
お子さんがいても安心ですね(*´ω`*)
・滋賀県大津市際川1丁目1−1
・JR 南滋賀駅から徒歩10分程度
・近くのコインパーキング等を利用
浜大津アーカス
浜大津駅から徒歩5分程度のところにある立地抜群のショッピングモールです。
映画館やラウンドワンなどが館内にあって、花火までの時間つぶしにもOK!
2~3階から不通に見ることが出来ますが、
館内2階では食事をしながら花火を楽しめるサービスもあります(有料)
冷房が効いた部屋でご飯を食べながら、マッタリ花火を見るのもいいですね~
・滋賀県大津市浜町2−1
・京阪 びわ湖浜大津駅からすぐ!
・駐車場有(有料)
その他情報
補足情報として最後にいくつかご紹介します。
無料観覧エリアでの事前の場所取りは禁止!
16時頃から入場開始なので、そこから場所取りは可能(代表者1名が必ず残ること!)
レジャーシートは代表者1名につき1.8m×1.8mである
トイレ等は会場にあるが、混雑するので注意
路上駐車は厳禁!必ずコインパーキング等に駐車すること!
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に琵琶湖花火大会の基本情報のまとめをどうぞ!
日時:2019年の琵琶湖花火大会は8月8日(木)
時間:19時30分~20時30分
会場:滋賀県営大津港沖400m一帯
駐車場:無し(公共交通機関を利用するか近くのコインパーキング等に停めること)
打ち上げ数:1万発
来場者数:35万人
スポンサードリンク