スポンサードリンク
どうも!管理人のももです!
じめじめ~~っとした季節がいや~な6月。
管理人は雨が嫌いなので、ちょっと気持ちがブルーになりがち・・・。
でも通勤途中などで駅まで歩いていると近所のお花畑に綺麗な紫陽花が咲いているのを見て、気持ちがほっこりします。
雨に塗られてしずくが花から落ちる感じが雨の季節にピッタリですよね(*´ω`*)
そんな紫陽花にはちょっと隠れたエピソードがあるのをご存知でしょうか?
見た目とは裏腹に1つは怖くて、もう1つは素敵という興味深い(?)話があります。
「気になったよ!」という方は是非一緒に見ていきましょ~~
目次
紫陽花の暗い花言葉・・・
紫陽花の花言葉はあまり良い言葉が並びません。
というのも・・・
移り気・浮気
冷淡
高慢
このようにかな~~りネガティブな意味が多いのです・・・(;^_^A
綺麗な花なのに不思議ですよね。
その答えは紫陽花が咲く時期やその様が関係しています。
詳しく見ていきましょう!
紫陽花は移り気・浮気!?
恋愛で一番やってはいけないことですね(;^_^A
こんな花言葉になってしまった原因は色の変化に関係しているとのこと。
紫陽花は日数とともに以下のように花の色が変化します。
クリーム色→水色(薄い赤)→青(赤)→青紫(薄い赤紫)→赤紫
なぜ色が変化するのか。
実は花の老化を意味しているのです!
初めは葉緑素たっぷりで若々しさを保っていた花もいずれ有機酸が蓄積されていき、肌年齢によりしわが目立ち始めるのと同じで、徐々に赤紫へと変化していきます。
赤の紫陽花、青の紫陽花と関係なく、いずれは赤くなっていくのですね~
この様子から「色が変わっていく=好きな色に対して移り気・浮気する」と連想することができますね。
よって、紫陽花は悲しくもネガティブな意味を持った花になってしまったのです・・・が!
ポジティブな意味もありますので、後程解説していきますね!(*´ω`*)
紫陽花も他の花と同様に生まれつきの色を持っています。
花が咲いた時にどんな色になるのか。
それは、土壌に左右され、以下のような法則があります↓↓
土壌の酸性度(ph)によって色が決まる!
アルカリ性・・・・赤
酸性・・・・青
赤の花が咲いてほしい場合はアルカリ性の土壌を。
青の花が咲いてほしいが場合は賛成の土壌にしましょう!
「あなたって冷たい人・・・」紫陽花は冷淡という意味も!
「あなたって冷たい人ね!!」
とまるで恋人にふられる映画やドラマのワンシーンを思い出してしまう言葉ですね・・・
この冷たい意味は紫陽花に限らず青色の花全般に言えることです。
青はクールな色で「知的」「神秘的」などプラスな面もありますが、反面で「冷静」「冷淡」など物静かなポーカーフェイスというちょっとマイナスな側面も。
紫陽花は青だけじゃなく、赤や白などもあります(これらの意味は後程解説します)
ですが、やはりイメージとしては青が強いので、「冷淡」という花言葉となったのでしょう。
紫陽花は「高慢」という意味も!
高慢とは「うぬぼれが強くて高ぶっている」という意味ですね。
この理由は上2つの意味からきています。
なにせ冷淡で浮気しやすいなんてまさに高慢、憎らしいですよね・・・(笑)
でも美しい花なので、憎らしくても愛してしまうような、そんな感じがします。
紫陽花の明るい花言葉!
さてさて、ちょっと暗い雰囲気となってしまいましたね(;^_^A
そこで空気を変えるべく、ここからは明るい話題にしましょう!
紫陽花にはネガティブな言葉だけでなく、ポジティブな言葉もたくさん!
主に以下のような花言葉がありますよ~(*´ω`*)
元気な女性
寛容
家族団欒
謙虚
先程と打って変わって良い感じの言葉が並んだでしょう♪
ではでは順番に解説していきますね~
女性が輝く!元気な女性という意味も!
これは日本ではなく、フランスの花言葉となります。
赤色の紫陽花はヨーロッパの土壌はアルカリ性が多く、シーズンである6月~7月は乾燥して気候も穏やか。
そんな日はつい出かけたくなりますよね!
また「赤=女性」のイメージが強いこともあり、これらの理由を合算して「元気な女性」という花言葉が生まれたそうです!
母の日に贈るのは定番のカーネーション・・・だけではありません!
スポンサードリンク
実は赤みを帯びた紫陽花を贈ることも多いのです。
「元気な女性」という花言葉なので、
家事も仕事もテキパキこなす私の母のように感じます・・・!
カーネーション以外に何を贈ろうか悩んでいる方は是非、赤やピンクの紫陽花をプレゼントしてあげてください♪
人にやさしく、寛容な心という意味も!
白はどんな色を混ぜても馴染むことができる、まさに寛容な心を持った色です。
そんな白の紫陽花も「寛容」という意味。
色素を持たないため、どんな土壌にでも真っ白に咲くことが出来ます♪
またパートナーを認め合うという意味から結婚式の装飾でも人気があります!
サザエさんのような!家族団欒という意味も!
紫陽花の特徴として小さな花びらが集まって出来ているところがあります!
どんな小さなものでも寄り添い合えば家族と同じ。
そのような理由から「家族団欒」という花言葉が生まれたそうです♪
私も仕事をしていて疲れていたら、平日は家族団欒を忘れがちに・・・。
サザエさんのような食卓が成立している家庭は少数派だと聞きます。
だからこそ週末は家族そろって晩御飯を食べたりと、そのような気持ちを忘れずに過ごしたいなと思いました。
ガクアジサイの花言葉は謙虚!
ガクアジサイってご存知でしょうか?
小さな花が寄り添いあって出来ている一般的な紫陽花と違って、真ん中につぼみの形をした花が咲き、まわりを大きな花が囲んでいるのが特徴です。
決して豪華に咲き誇っているワケではなく、自分を大きく見せることがない様子から「謙虚」という言葉がピッタリだと感じますね。
紫陽花の花言葉を色別にまとめてみました♪
紫陽花は主に・・・赤、青、白の3色が定番の色となります。
先程の解説と被るところは多くありますが、色別に花言葉を知りたい方や意味をおさらいしたい方のために簡単にまとめさせていただきました。
赤の紫陽花の花言葉
赤の紫陽花の花言葉は「元気な女性」「強い愛情」です。
ヨーロッパの地域によく見られる色で、母の日のプレゼントにもピッタリ♪
白の紫陽花の花言葉
白の紫陽花の花言葉は「寛容」「謙虚」です。
結婚式の飾り物としてもよく見られますね。
青の紫陽花の花言葉
青の紫陽花の花言葉は「移り気」「冷淡」「高慢」「うぬぼれている」です。
ネガティブなイメージが強いですね・・・。
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。今回は先に簡単なまとめを書いたので省略させて頂きます。
余談ですが、日本全国でも紫陽花の名所はたくさんあります。
下記のサイトでは思わず雨の日にでも出かけたくなるオススメの場所をピックアップして紹介しています!
是非ご参考ください^^
紫陽花を見るなら→→https://www.jalan.net/news/article/158447/
スポンサードリンク