スポンサードリンク
どうも!管理人のももです!
突然ですが、皆さんは間違ってティッシュをトイレにポイッと流しちゃった経験はございませんか?
私は子供の頃から「同じ紙で出来てるんだから流してもいいだろ!」と変な自信から数か月間流していたことがあります。
わざわざトイレに流す理由はシンプル!
・・・・一度に用件が済むから。
トイレにいって用を足して、ついでに鼻をかんだティッシュを流せば手間が省けるという愚かな考えを持っていたのです(;^_^A
もちろん最後は親にばれてゲンコツ食らいましたけどね。
でも、何でティッシュを流しちゃダメなのか不思議だと思いませんか?
そこで、気になる理由を徹底調査してみましたので、よろしければお付き合いくださいませ~
目次
ティッシュをトイレに流してはいけない3つの理由!
ティッシュをトイレに流してはいけない理由を調べてみると、以下の3つが出てきました。
・トイレが詰まる
・その他の配管(シンクやお風呂場など)も詰まる
・排水管などが変形して劣化を起こす
これらを引き起こす可能性があるため、ティッシュをトイレに流してはいけないのです。
でも、トイレットペーパーと同じようなペラペラの紙なのに、何故ティッシュだけがダメなのでしょうか。
ティッシュは水に溶けにくい!
ティッシュはトイレットペーパーと違って、水に溶けにくい繊維構造となっています。
そのため、便器の中にポイして水を流しても完全に溶けることなく、排水管の中に移動。
それが蓄積すると・・・・はい、詰まりますよね~(笑)
逆にトイレットペーパーは水に濡れると繊維がほどけやすく出来ているため、水に流すと時間が経てば必ず溶けるように出来ています。
完全に溶けるというより細かくバラバラになると言った方がわかりやすいかもですね(*´ω`*)
「え~本当にそうなの??」と言う声も聞こえてきそうなので、ここで実際に実験を行った映像をご覧ください。
ビーカーを2つ用意して、ティッシュとトイレットペーパーそれぞれを水の中に入れ、かき混ぜるとどうなるのかという実験ですね。
結果はトイレットペーパーはバラバラに分解されるのに対して、ティッシュは分解されることなく、ほとんど形を維持したままとなっています。
これで怪しいなぁ~と思った方も納得されたのではないかと思います~
何枚流すと詰まるの?
具体的に「〇〇枚流すと絶対に詰まる!」というものはありません。
2~3枚程度を1日に1度流す程度ならほぼ問題ないでしょう。
知らない方も多い事実なのですが、家に新しいトイレを作る際は業者がちゃんと流したものがが排水管を通って流れるかどうかピンポン玉を使って実験しているのですよ~
それくらいのことをしてOKを出しているくらいなので、多少の枚数は大丈夫!
ただし!
一度に10枚も20枚も流すなら話は別!!
これはティッシュだけじゃなく、トイレットペーパーにも言えることですね。
管理人だけかもしれませんが、よく小学校の便器にイタズラしてトイレットペーパーを大量に流して詰まらせた記憶はございませんか?
・・・かく言う私も一度したことがありましたが(笑)
よくそこでスッポン(正式名称はラバーカップ)を使って詰まりを直していましたよね!
これと全く同じです!
どんなものでも一度に大量に流すと詰まることを覚えておきましょう!
逆に流しても良いものは?
トイレに流しても良いのもは以下の3つだけです!
・トイレットペーパー
・人の便(大小)
・水
これ以外のものは基本的に流してはダメです!
あと、よくある勘違いとして「人の便は流せるんだから犬や猫の便も流していいよね?」という考えですが・・・
犬や猫の便も流してはいけません!
というのも犬と猫の便は人のものと違って水に溶けにくい性質を持っているのですよ!Σ(・□・;)
また猫のトイレに使われる砂がついたまま流すことでも詰まりの原因となり、排水管を傷つける原因にもなります!
このような理由から挙げた3点以外は流さないようにしましょう!
もし詰まったらどうすればいいの?
まず詰まってしまったら以下の症状が出ます。
便器の流れが悪い
流した時に水位が高くなる
タンクの中の水量が少ない
水を流すと異音がする
これら4点の症状が出た場合は詰まりを疑いましょう!
そして初心者でもできる直し方を参考にしてみてください。
➀:バケツに水を入れてゆっくりと流す
スポンサードリンク
詰まっている箇所に水を流すことで、流れを良くします。
ポイントは一気に流しすぎないことと、便器内の水をある程度取り除いておくこと!
滝のようにジョロジョロ流すことで、水の中で隙間を作ってあげるのが目的なので、一気に入れると効果が薄れます!
また、便器内の水があふれだす危険性があるため、この方法を行っている最中は絶対に水を流さないでください!
➁:40度程度のお湯をゆっくり流す
こちらは詰まっているものを溶かすためにお湯を使って取り除くやり方。
トイレに詰まった本来水に溶けるはずのトイレットペーパーをさらに溶けやすくするためにお湯を使います。
ただし!ここで注意点!
お湯は必ず40度前後にしてください!
間違っても熱湯をぶっかけたりすると、トイレの必要な部分まで溶けてしまい、痛い修理代を払うことになるかも・・・!(;^_^A
➂:スッポン(ラバーカップ)を使って直す
一番ポピュラーで定番の直し方ですね!
やり方としてはスッポンを詰まった便座に突っ込んで押し込み、引き抜くだけなのですが、ここでワンポイント!
普通にそれを行うと引き抜いた時にトイレに浮いている汚物が飛び散ることになるため、必ず便座の上に黒のゴミ袋などを敷き、
スッポンの持つ部分の大きさくらいの穴をあけて、そこにスッポンを通してから行ってくださいね。
一家に1つあればいざという時に便利です♪
|
今回のまとめ
ここまでお読み頂きましてありがとうございます。最後にティッシュをトイレに流してはいけない理由などについて振り返っていきましょう!
ティッシュをトイレに流してはいけない理由3点
・トイレが詰まる
・その他の配管(シンクやお風呂場など)も詰まる
・排水管などが変形して劣化を起こす
2~3枚程度なら大丈夫だが、あまりに多く流すと詰まる可能性大!
スポンサードリンク