スポンサードリンク
「桜~桜~♪今咲き誇る~♪」
桜を聞くと、この歌が真っ先に思い浮かぶ管理人のももです!
日本人はみんな桜が大好きですよね!
桜の季節になると各地の桜の名所で花見をされる方も多いですし、世界で一番桜を楽しむのが私たちだと考えています♪
そんな桜ですが、その見事なまでの美しい様から素敵な花言葉がたくさんあるのですよ(*´ω`*)
また桜の特徴を捉えた思わず「なるほど!」と言いたくなるものもあります!
「桜は好きだけど、桜の花言葉は知らなかった~」という方!
せっかくの機会ですし、是非一緒に学んでいきましょ~^^
目次
桜の花言葉!
桜の全般的な花言葉は「精神美」「優雅な女性」「純潔」です。
その由来を調べてみると、桜の特徴をうまく捉えたものでした。
散るまでの僅かな期間に咲き誇るピンクの幻術品を例えて「優雅な女性」としたそう・・!
イメージするなら桜吹雪の中に一人和服姿で佇む女性と言った感じですね♪
また、桜は日本の国花という位置づけがあり、日本国そのもの、日本国民の品格を表すもの象徴となっています。
そのことから「日本人の精神は世界でも賞賛されているくらい美しい」として、「精神美」と花言葉がつけられました。
ちなみに!
西洋の花言葉も似たようなもので、「精神美」「優れた教育」としています。
こちらの由来はアメリカ初代大統領であるジョージワシントンが子供の時に経験した出来事が由来となっているそう・・・!
ワシントンが幼い時に当時父が大切にしていた桜の木を間違って切ってしまいました。
「どうしよう?バレたら父さんに怒られる・・・」
子供なら隠し事として誤魔化そうとすることも考えるはず。
ですが、彼はそうせずに思い切って父に桜の木を切ってしまったことを正直に話しました。
ワシントンは怒られることを覚悟していましたが、父はこう彼に伝えました。
「お前が正直に言ってくれて父さんは嬉しいよ。桜の木が切られたのは残念だが、そのまま隠すのはもっと良くないことだからね。」
と彼をしかりつけることはせずに、逆に褒めたそうです。
この話が子供たちへ「正直に言う大切さ」としての「優れた教育」が桜の花言葉となったのですね~^^
正直に話す勇気はとても大切ですからね。
勉強も当然大切ですが、正直者になるのは学力を上げることよりも難しいこと。
ワシントンはきっとそれを伝えたかったのでしょう。
種類別!桜の花言葉をまとめてみた!
桜と一言でいっても種類は様々。
有名なソメイヨシノやシダレザクラなど、どれもこれも綺麗で見とれてしまいますよね(*´ω`*)
そんな桜の中で今回は・・・
ソメイヨシノ
シダレザクラ
ヤエザクラ
ヤマザクラ
フユザクラ
カンザクラ
の花言葉についてご紹介!
素敵な意味からちょっと癖のある(?)意味までわかりやすく解説していきますね♪
染井吉野(ソメイヨシノ)の花言葉!
ソメイヨシノの花言葉は「純潔」「優れた美人」です!
江戸の末期から明治の初期にかけて染井村の造園師によって育成されたのがソメイヨシノ。
横に大きく広がる傘状で、花色は咲き始めが淡紅色、満開になると白っぽくなるのが特徴的です。
現在、観賞用の桜としては広く知られた有名な木ですね♪
そんな白くて美しいソメイヨシノをおしとやかな女性に例えて「純潔」「優れた美人」という花言葉がつけられたのです。
ちなみに私のタイプもおしとやかな女性・・・そんな方に出会えることを切に願っています(;^_^A
枝垂桜(シダレザクラ)の花言葉!
シダレザクラの花言葉は「優美」「ごまかし」です!
字の通り、枝が垂れている桜のことをシダレザクラと呼びます。
なぜ枝が垂れるのか・・・。
それは枝が長く他の桜の木より柔らかいためで、成長すると自然と垂れた姿になるのです♪
その姿は優雅で美しいもの。
だからこそ「優美」という花言葉がつけられたのです(*´ω`*)
もう1つ気になるのは「ごまかし」ですよね・・・。
こちらはちょっとネガティブに捉えられたもので、枝が垂れ下がっている姿を自分を隠しているように見えたからとのこと。
・・・まぁ確かにそう見えなくもないですよね。
人によって色々とイメージが違うところも花言葉の面白いところでもありますし、これもアリかなと感じます。
シダレザクラは美しいだけでなく、種類も様々あるのが魅力的♪
八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)
紅枝垂(ベニシダレ)
清澄枝垂(キヨスミシダレ)
仙台枝垂(センダイシダレ)
一重紅枝垂(ヒトエベニシダレ)
枝垂彼岸(シダレヒガン)
スポンサードリンク
八重桜(ヤエザクラ)の花言葉!
ヤエザクラの花言葉は「おしとやか」「豊かな教養」です!
八重咲きになる桜として有名なヤエザクラ。
別名でサトザクラとも言われていますね~
そんなヤエザクラの花言葉に「おしとやか」がありますが、こちらは綺麗な女性をイメージしたものですが・・・・
もう一つの「豊かな教養」って何??
と思った方も多いのではないでしょうか?
実はこのヤエザクラは学校に植えられる桜の中で一番多いのですよ!
学校はもちろん学ぶ場所ですから、豊かな教養を養っていき、子供たちが巣立っていく様子から、この花言葉がつけられたと言われています!
私の小学校でもちょうど正門前にヤエザクラが植えられていたので、この説は正しいのかなと納得しましたね^^
山桜(ヤマザクラ)の花言葉!
ヤマザクラの花言葉は「あなたに微笑む」「純潔」「高尚」「淡泊」「美麗」です!
野生の桜の品種であるヤマザクラ。
その名の通り、山に多く咲いている桜で、奈良県になる吉野山は全国で一番とも言われているヤマザクラの名所となっています♪
そんなヤマザクラには多数の花言葉がついていますね。
どの花言葉もネガティブなものはなく、桜を見た印象そのものを由来にしている感じ!
特に「あなたに微笑む」という花言葉は、木々が芽吹く前に山の中で隠れるように咲く綺麗な花の姿を見て思わず心がホッコリすることから、そのようにつけられたそうです!
「淡泊」は桜が開花して散るまでが早いという意味からですね。
冬桜(フユザクラ)の花言葉!
フユザクラの花言葉は「冷静」です!
10月~1月と3月~4月の2回にわけて開花するちょっと珍しい桜で、別名:小葉桜(コバザクラ)とも言われています。
花言葉の由来もその開花時期から。
冬の寒く、澄み切った空の中で凛とした姿で咲く様子から「冷静」とつけられたのです。
冬に桜を見てみたくなったら、埼玉県にある白峯公園がオススメです!
全国で一番と言われているフユザクラの名所で、10月~1月はライトアップも!
幻想的な雰囲気を楽しめるので機会があれば是非どうぞ~♪
寒桜(カンザクラ)の花言葉!
カンザクラの花言葉は「気まぐれ」です!
こちらもフユザクラと同じく、寒い季節に咲く桜。
開花時期は1月~3月で、フユザクラが白色に対して、カンザクラはピンク色の花を咲かせます!
花言葉の由来となったのも同じく、その時期から。
1月~3月って「これから春が来る!」って時にカンザクラは開花してしまうので、「気まぐれ」とつけられたのです。
ルパン三世の峰不二子も気まぐれですから、イメージ的にはそんな感じですかね~。
フランスの花言葉は「私を忘れないで」??
同じ桜の花言葉でもフランスと日本では意味が正反対!!
フランスでは「私を忘れないで」という花言葉がつけられています。
・・・・う~んちょっと良い意味には捉えにくいですよね(;^_^A
由来を探ってみると、桜が開花して綺麗な様子からではなく、散りゆく姿にフォーカスをあてて切なさを表現しているそう。
満開になって散るまでが早いですからね・・・この捉え方も納得です。
ですが・・・!
もう一つの捉え方として「これからの二人の未来が良くなるように願う」も!
好きだった恋人と別れるまでは楽しいこと、喧嘩したことなど思い出はいっぱいですよね。
そんな経験もきっと二人の未来を良くするために役に立つと、前向きに理解してもいいなと感じます(*´ω`*)
桜の名所をご紹介!!オススメは??
桜の花言葉を聞いて、恋人や友人と桜を見に行きたくなった方も多いのではないでしょうか。
そこで管理人がオススメしたい桜の名所を3つだけご紹介!!
淀川河川公園の桜!
京都府にある木津川と宇治川を分ける背割堤には春になると約220本のソメイヨシノが花を咲かせます!
花見をするための広場もあって、毎年多くの人たちがレジャーシートを敷いて花見を楽しんでいますよ♪
また近くには展望台もあり、上から綺麗な桜を楽しむことだって可能!
家族みんなで行きたいオススメスポット!!
目黒川の桜!
世田谷から東京湾に注ぐ目黒川。
池尻大橋から品川までの川沿いには約4キロにわたってソメイヨシノが花を咲かせます!
また夜になると、提灯の明かりがともされ、とても幻想的な雰囲気に♪
恋人と手を繋いで綺麗な夜桜を楽しみたい方にオススメです!
奈良県宇陀市の又兵衛桜!
かつて大阪夏の陣で活躍した戦国武将の1人、後藤又兵衛。
彼の屋敷跡には大きな垂れ桜が残されており、地元の人たちはこれを「又兵衛桜」と呼んで親しんでいます。
大河ドラマでもこの地がよく使われ、年間6~7万人もの人たちがこの桜目当てにやってきます。
見学料も無料なので、開花する4月上旬に一度だけでも見に行きたいものです(*´ω`*)
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に桜の花言葉の簡単なまとめをどうぞ!
・桜の全般的な花言葉は「精神美」「優雅な女性」「純潔」
・ソメイヨシノの花言葉は「純潔」「優れた美人」
・シダレザクラの花言葉は「優美」「ごまかし」
・ヤエザクラの花言葉は「おしとやか」「豊かな教養」
・ヤマザクラの花言葉は「あなたに微笑む」「純潔」「高尚」「淡泊」「美麗」
・フユザクラの花言葉は「冷静」
・カンザクラの花言葉は「気まぐれ」
・フランスでの花言葉は「私を忘れないで」
スポンサードリンク