スポンサードリンク
どうも!管理人のももです!
管理人は兵庫県出身なのですが、実は和歌山にもちょっと縁があって、白浜には叔母が立てた別荘があるのです。
小さい頃は親に連れられて遊びに行ったのですが、ここ最近は多忙で行けていない模様・・・。
いつしかまた行きたいものです。
そんな和歌山県の白浜には全国的にも有名な花火大会があります!
それは白浜花火大会!!
だいたい遊びに行ったのは夏だったので、この花火大会も何度か見たことがあります。
会場近くは人でごった返すのですが、ちょっと場所を外せばそこまで混雑しない穴場スポットもあるのですよ~♪
管理人の経験をもとにご参考になれば幸いです^^
目次
白浜花火大会の会場
和歌山県の白浜町で開催される白浜花火大会。
会場場所は白い砂浜と温泉で有名な白良浜!
夏は多くの海水浴客でにぎわう人気スポットで、この沖合300mから水中スターマインや仕掛け花火などが打ちあがります!↓↓
白浜花火大会の日程と時間
白浜花火大会の日程(2020年)は以下の日程で行われます。
日程
2020年 7月25日(土)・30日(木)
2020年 8月10日(月)・15日(土)・22日(土)・29日(土)
時間
20時10分~(10分間)
今年はオリンピック開催年で日程が被るという理由から、白浜花火フェスティバルを行わずに規模を分散して計6回にわたって行われます!
もう1つ! 白浜花火大会とは別に7月にも白浜で花火大会があるのですよ。
それは白浜花火フェスティバル!
会場は同じなのですが、時間と日程がそれぞれ違うので要注意です!
日程(白浜花火フェスティバル)
2019年 7月30日(火)
時間(白浜花火フェスティバル)
20時00分~20時40分
多少の雨なら決行、荒天の場合は順延されます。
お出かけの際は公式ホームページを事前にご確認くださいませ→→白浜観光協会のページ
打ち上げ数と毎年の人数
それぞれの打ち上げ数と人数は以下の通りです↓↓
白浜花火大会
・打ち上げ数:3000発
・来場者数:11万7000人
白浜花火フェスティバル
・打ち上げ数:3000発
・来場者数:9万9000人
どちらも人気のある花火大会ですが、曜日や時間の観点から若干白浜花火フェスティバルの方が人出が少ないですね。
とはいえ、どちらもこれだけの人がやってくるワケですから、当然最寄り駅周辺や会場付近は人でごった返します。
特に小さな子供を連れた家族で見に行くのはとても大変だと思います・・・。
それを回避できるように人混みが多少少ない穴場スポットを後程ご紹介しますので、ご参考くださいませ~♪
白浜花火大会の見どころ
この花火大会は海というロケーションを最大に活かした花火を打ち上げるのが特徴!
他よりも水中花火と水上花火をより多く取り入れているところも大きな違いですね。
特に見てほしいところが目玉でもあるナイアガラの滝!
全国的にこの形態の花火を取り入れているところは少数なので、瞬きせずご覧頂きたいところですね(*´ω`*)
一方で白浜花火フェスティバルはナイアガラの滝をやらない代わりに楽しい音楽と花火を融合させて楽しませてくれます♪
また40分ぶっ通しで花火を打ち上げてくれるところも良い点!
白浜花火大会は企業がスポンサーとなって成り立っているため、1つのプログラムが終わるたびにアナウンスが入ってしまいます・・・。
テンポよく花火を見たい人にはちょっとアレかもしれませんが、援助してくれる会社がなければ花火大会も廃止になってしまうので、そこは目をつむりたいところですね(;^_^A
(追記)白浜花火フェスティバルのプログラムが決定!
第一章 祝福(幸せ溢れる喜びの瞬間)
第二章 希望(ここから始まる新しい夢)
第三章 永遠(はてしなく続いてほしい想い)
会場までのアクセス方法
会場へは車か電車の2択となります。
電車の場合は・・・
JR白浜駅から明光バス(三段壁方面行き)に乗り、白良浜駅で下車
JR白浜駅からタクシーを使う
このように会場まで距離があるので、ちょっと面倒なのです・・・。
オマケに交通規制もあるため、帰りは全く動けずの状態が続きますのでご注意を。
引用元:http://www.nanki-shirahama.com/event/detail.php?log=1452039767
※クリックで拡大します
このように会場まで行くことはそれなりのリスクを背負います。
行けたとしても人が多すぎて見えないこともしばしば・・・。
車でのアクセスは?
普通の花火大会は基本的に車での来場をオススメしていません。
ですが・・・白浜花火大会と白浜花火フェスティバルだけは車で来てもOK!!
むしろ、電車からバスに乗る手間を考えたら車の方がオススメだったりします!
バスに乗ろうとも規制で動かないですし、徒歩まで駅にいこうものなら1時間以上かかりますしね。
思い切って23時まで車の中でゆっくり過ごしてもらって、規制が解かれたら帰る方が得策の可能性も!^^
あと白良浜の近くにもコインパーキングや花火大会限定の駐車場などもありますので、
夕方16時頃までに駐車場を探していたらどこかしら空いている可能性が高いです!
「コインパーキングとかってすぐ満車になるんでしょ??」
と思った方もこの花火大会だけは何とかなりますよ(*´ω`*)
「30分くらいかけて歩いてでもいい!」
という方には超オススメ駐車場もあるのでご紹介させて頂きますね^^
スポンサードリンク
旧南紀白浜空港跡地(会場まで遠いけど渋滞に巻き込まれないのでオススメ!)
(料金)無料!!
シマモータープール
(料金)平日:1000円 休日:2000円
Kパーキング
(料金)1000円~
ナオパーキング
(料金)1000円~
白浜花火大会の穴場スポット!
基本情報をバッチリおさえたところで、いよいよ白浜花火大会の穴場スポットをご紹介していきます!
会場に行かなくてもちゃんと花火が見えるので、是非ご検討くださいませ~♪
南紀白浜空港
白浜にひっそりとある小さな空港の南紀白浜空港。
先程ご紹介したオススメ駐車場からも近くて、徒歩数分圏内!
そこに車を停めて、空港にある高台からバッチリ花火を楽しむことが可能です!!
最初にしていきなり一番のオススメ穴場スポットです!!
・和歌山県西牟婁郡白浜町才野1622−125
・駐車場(旧駐車場がオススメ!)
白良浜海水浴場左手
会場である白良浜でも場所を選べば実は穴場だったりります!
特に左側をずーっと歩いていくと案外空いているエリアが多いのです^^
真ん中で花火を見ようものなら人の頭に邪魔されてしまいますが、端っこの方はオススメ!
早めに会場に行かなくても大丈夫なので、お子さんと長時間並ぶ必要もないですね。
・和歌山県西牟婁郡白浜町
・駐車場あり(有料)
平草原公園
平草原公園は春になると2000本の桜が咲く花見で有名な公園です!
そして夏には白浜花火大会の穴場スポットへと変化!
比較的高台にあるため、花火を見下ろす形で鑑賞可能!
会場から離れているため、人もそこまで多くなく、花火も非常に見やすいことから穴場スポットとして定着しています。
・和歌山県西牟婁郡白浜町 2054−1
・駐車場あり(無料!)
白浜エネルギーランド
白浜エネルギーランドは子供が自然や科学を楽しく学べるとして家族連れに人気のスポット!
こちらも平草原公園と同じで人も少なく、手軽に花火を鑑賞できる穴場としての顔もあります!
ただ、閉館後に花火大会が開催されるので、館内にある展望台から花火を見ることが出来ないのが欠点・・・。
同館の駐車場も営業時間内までしか利用できないので、近くのコインパーキング等に停める必要があります。
それを差し引いたとしても、エネルギーランド周辺はとても見晴らしがよいため、花火を見るための立地条件は抜群!
是非ご検討ください♪
・和歌山県西牟婁郡白浜町3083
・駐車場あり(営業時間まで利用可能)
京都大学白浜水族館
京都大学白浜水族館は白浜周辺に住んでいる魚や無脊椎動物などを展示している水族館です!
海の生物を子供たちにわかりやすく解説してくれるサービスもあって週末に賑わいを見せます。
こちらの水族館はどの穴場スポットよりも一番会場から離れているのですが、周辺は遮るものが少なく、花火がとても見やすいのです(*´ω`*)
人もそこまで多くなく、こちらもゆっくり花火を見ることが出来ます!
ただし!17時15分には無料駐車場が閉まってしまうので、注意が必要!
こちらも近くのコインパーキング等に停めてから花火を楽しむようにしてくださいね。
・和歌山県西牟婁郡白浜町459
・駐車場あり(営業時間まで利用可能)
その他情報
補足情報として最後にいくつかご紹介します。
場所取りは可(砂で汚れるため、レジャーシートを持参すること)
ホテルからも花火は良く見えるが、超人気なため、予約は困難!
トイレ等は会場にあるが、混雑するので注意!
路上駐車は厳禁!必ずコインパーキング等に駐車すること!
テント、ドローンは使用禁止!
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に白浜花火大会の基本情報のまとめをどうぞ!
日時:白浜花火大会→2019年8月10日(土) 白浜花火フェスティバル→2019年7月30日(火)
時間:白浜花火大会→20時~21時 白浜花火フェスティバル→20時~20時40分
会場:白良浜
駐車場:あり(無料駐車場と有料駐車場)
打ち上げ数:3000発
来場者数:白浜花火大会→11万7000人 白浜花火フェスティバル→9万9000人
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク