スポンサードリンク
暑い夏の前に嫌でもやってくるジメっとした季節・・・。
それは何かと言われたら梅雨ですね。
日本は北海道以外の地域では毎年梅雨の時期があります。
洗濯物が乾かない上に暑いという私にとってマイナスのダブルパンチ。
「いつになったら梅雨が明けるのかな~」と天気予報を見ては愚痴るのも恒例ですね(;^_^A
そんなことを考えていたらいっそのこと自分で調べてみようと頭が働き、ネットでデータをリサーチ!
梅雨がどの日くらいに始まって、どの日くらいに明けるのかをご紹介したいと思います!
梅雨入りと梅雨明けはいつ??
日本全国の梅雨入りと梅雨明けを調べてみたところ、1951年から統計を取り始めて今に至るまでのデータが見つかりました。
そこから各地方の平年をあげていきます!
関東甲信越地方:6月8日~7月21日
北陸地方:6月12日~7月24日
東北地方(南部):6月12日~7月25日
東北地方(北部):6月14日~7月28日
東海地方:6月8日~7月21日
近畿地方:6月7日~7月21日
中国地方(山口県除く):6月7日~7月21日
四国地方:6月5日~7月18日
九州北部(山口県含む):6月5日~7月19日
九州南部(奄美除く):5月31日~7月14日
奄美:5月11日~6月29日
沖縄:5月9日~6月23日
全国の平均は・・・・
梅雨入りが6月3日
梅雨明けが7月17日
平年だとこのような期間となりますね~
梅雨は南~東に向かって順番に明けていく特徴があるので、やはり最初の梅雨明けは沖縄となります!
あ、ちなみに北海道には梅雨がありません。
その代わり蝦夷梅雨というちょっと特殊な梅雨があるのです~
各地方の平均を調べてみた!
各地方の梅雨入りと梅雨明けのデータを10年分集め、それぞれを平均化してみました!
おおよそ目安としてお考え下さいませ^^
各地方の梅雨入り・梅雨明けの平均(過去10年分のデータより)
地方 | 梅雨入り(平均) | 梅雨明け(平均) |
関東甲信越地方 | 6月5日 | 7月13日 |
北陸地方 | 6月13日 | 7月23日 |
東北地方(南部) | 6月14日 | 7月24日 |
東北地方(北部) | 6月15日 | 7月26日 |
東海地方 | 6月4日 | 7月18日 |
近畿地方 | 6月4日 | 7月16日 |
中国地方(山口県除く) | 6月4日 | 7月14日 |
四国地方 | 6月3日 | 7月16日 |
九州北部(山口県含む) | 6月3日 | 7月18日 |
九州南部(奄美除く) | 5月31日 | 7月14日 |
奄美 | 5月12日 | 6月29日 |
沖縄 | 5月13日 | 6月19日 |
2019年の梅雨入りと梅雨明けは??
2019年の梅雨入りと梅雨明けですが、長期3カ月予報が出て次第、更新していきます。
スポンサードリンク
お待ちくださいませ^^
・沖縄:5月16日
・奄美:5月14日
梅雨入りと梅雨明けの定義は?
梅雨入りと梅雨明けの定義は以下の通りです。
梅雨入りの定義
・晴天が2日以上続いた後に2日連続で雨が降る
・雨の原因は梅雨前線によるものである
・その後の一週間の天気が曇りか雨である
梅雨明けの定義
・雨が2日以上続いた後に2日連続で晴れる
・晴れの原因は梅雨前線が北上したからである
・その後の一週間の天気が晴れである
ちなみに「梅雨入り宣言!」「梅雨明け宣言!」とニュースでは最近聞かなくなったと思いませんか?
昔は管理人もよく耳にしていたのですけどね・・・なぜしなくなったのでしょうか??
実はある時に天気予報で梅雨入りと梅雨明けを宣言したのですが、それが見事に大ハズレ。
そのことで視聴者からクレームが殺到したことで、「〇〇宣言」をしなくなったと言われています。
梅雨入りと梅雨明けは定義はあるものの、確定と言うには非常に難しいもの。
だからこそ、あくまで「〇〇と思われる」の発言に留めるようになったのも理由の1つですね。
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に梅雨入りと梅雨明けのまとめをどうぞ!
全国の平均の梅雨入り・梅雨明けは以下である
・梅雨入りが6月3日
・梅雨明けが7月17日
2019年の予想はわかり次第更新!
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク