スポンサードリンク
「ぎゃあああああ」という親の声で夜中にたたき起こされた管理人のももです。
何事だとかけつけてみると、指さす方向にでかい蜘蛛が!!
毒蜘蛛で有名なタランチュラをつい想像してしまうほどの大きさ!
・・・といっても今回ご紹介する蜘蛛に毒はないんですけどね(;^_^A
皆さんの自宅にも一度は見たことがあるであろう(?)あの巨大蜘蛛!
「その正体は?」 「どこから出てくるの?」 「噛まないの?」
気になる疑問をまとめてご紹介しますよ~^^
(!)蜘蛛の画像が出てくるため、苦手な方はご注意ください・・・!
目次
巨大蜘蛛の正体って何なの??
家によく出てくるあの巨大蜘蛛。
先に名前を申し上げますと「アシダカグモ」という蜘蛛です。
元々日本には住んでいなかった外来種なのですが、輸入物に紛れ込んで入ってきた結果、爆発的にその数が増えました。
今では北海道や東邦地方の一部を除く、全ての都道府県に生息しています。
どんな蜘蛛なのか詳しく見ていきましょう。
アシダカグモに毒はない!
アシダカグモには人に影響を与える毒は持っていません。
他の虫にとっては脅威となりますが、私たちが噛まれても全く問題ありません!
「タランチュラ≠アシダカグモ」ではないので、ご安心を!
アシダカグモは何もしなければ絶対に噛まない!
正確にはこちら側が捕まえようとした場合を除いて、噛むことは絶対にありません!
むしろ自分より大きい生物にはとんでもなく臆病なので、近づいたり、物音を立てるだけで全力で逃げていきますよ。
ちなみに逃げるスピードが速すぎて捕まられないと思いますが、噛まれたらめっちゃ痛いのでご注意を・・・!
見た目がキモいから嫌われやすい・・・
このようにアシダカグモは見た目のグロテスクさから、嫌う人も多く、その癖にわざわざ家の中に出てくるという厄介者。
「外に住めばいいのに、なぜ家にやってくるんだよ~~~!!」
と言う声も聞こえてきそうですが・・・(笑)
実は家に出る原因はあいつらがいるせいなのですよ!
アシダカグモが家に出る原因!
アシダカグモが家に出る原因はみんなが大嫌いなゴキブリ!
カサカサと夜中に徘徊し、残飯や人の髪の毛も食らう不快害虫の代表格!
ただ動き回っているだけならいいのですが、ゴキブリには汚い菌がくっついていることが多く、駆除しないと家中を荒らされてしまいます。
そんな邪魔なだけのゴキブリとアシダカグモが何の関係があるかと言うと・・・
・アシダカグモはゴキブリやハエなどを餌とする蜘蛛
・基本ゴキブリを求めて徘徊するため、家も徘徊対象となる
・逆にゴキブリが全くいない家にはアシダカグモも出てこない
このような法則性があるのですよ!
つまり、「巨大蜘蛛!!」「タランチュラ!!」という叫んでいる方の家にはゴキブリが複数匹潜んでいるせいで、アシダカグモがそれを餌にやってくるワケなのです!
「でも、家はきちんと戸締りしてるし、窓なんかは開けてないよ!どこから入ってくるの??」
と思いますよね。
それはアシダカグモの体の仕組みに大きなヒントが隠されています!
アシダカグモはどうやって家に入ってくるの??
隙間がないように戸締りしていてもアシダカグモは入ってきますよね!
マジシャンじゃあるまいし、彼はどうやって家に侵入するのでしょうか??
まずアシダカグモ自体が非常に細くて身軽なことから、ほんの小さな隙間(幅2~3センチ)もあればいとも簡単に侵入できます。
例えば・・・
・屋根裏の通風口
・窓やサッシのレールの隙間
・換気扇
・排水口
….etc
ありとあらゆる場所から入ってきます。
まず人家は構造上、必ず隙間が出来てしまう事から、蜘蛛の侵入を完全にシャットアウトすることは不可能!
スポンサードリンク
いくら窓を閉めっぱなしにしようが、扉を閉めっぱなしにしても意味がないのです!
これをお伝えすると「どうすればいいんだああああ!」という声が聞こえてきそうですが・・・(笑)
逆に考えたら対策は簡単! 次で詳しくご紹介します!
アシダカグモが出てこないようにするには?
「この家は餌になるゴキブリがいない・・・入らないでおこう」とアシダカグモに言わせるような環境を作れば良いだけです!
そのために必要なことは以下の通り!
その➀:ゴキブリの餌となるお菓子を食べた袋や飲みかけのジュースを放置しない!
その➁:ほこりや髪の毛も餌となるため、定期的に掃除すること!
その③:適度な湿気と温度(28度くらい)がゴキブリにとって良い環境となるため、避けること!
子供がいる家庭だとどうしても食べかすを地べたに放置しっぱなしに・・・。
小まめな清掃を心掛け、出来るだけ湿気を含んだ生暖かい環境を避けるようにすれば、ゴキブリの姿を見る回数も減ると思います!
アシダカグモが出たとしても・・・!
アシダカグモが出たとして慌てることはありません!
先程もご紹介した通り、こちら側が何もしなければ噛むことも近づいてくることもありません!
むしろ出たら出たらで、ゴキブリやハエなどの不快害虫をあらかた食い尽くしたあげく、いつの間にか勝手に消えていますよ(笑)
アシダカグモは巣をはりません。
そのため、餌がなくなったら、その家にも用はなくなり、次の家を求めて出ていきます。
この様子からアシダカグモが餌場を探し、食い尽くして、何も言わずに去るため「アシダカ軍曹」とネットで呼ばれています!
実際にアシダカグモが1~2匹いる家は半年くらいで家中のゴキブリが全滅!!
益虫であり、我々の味方であるアシダカグモ。
気持ち悪いからといって殺さずにそっとしておいてあげましょう!
むしろ、殺してしまったら・・・天敵がいなくなったゴキブリだらけになることも!!
「たくさんのゴキブリと住む」or「アシダカグモと半年住んでゴキブリを駆除してもらう」
どちらが良いかと聞かれたらきっと後者でしょう(笑)
何もしなければ大丈夫なので、そっとしておいてあげてくださいね^^
今回のまとめ
ここまでお読み頂きましてありがとうございます。最後にアシダカグモの特徴や出てくる原因などを振り返っていきましょう。
・アシダカグモは比較的大型な蜘蛛で、東北や北海道などの寒い地域を除くすべての都道府県に生息している
・見た目のわりにとても臆病で、物音などを立てると一目散に逃げだす
・毒はなく、足がとても速い
・こちらが捕まえたりしない限り、絶対に噛んでこない
・主にハエやゴキブリなどを主食としており、それを求めて人家によく入り込む
・アシダカグモが出る原因は単純に餌となるゴキブリがその家に多いからである
・逆にゴキブリがいない家には興味がなく、出てくることはない
・アシダカグモがいる家は半年ほどで、その家のゴキブリが全滅すると言われている
・アシダカグモを見かけても、そっとしておいてあげたら翌日には勝手にいなくなっていることがほとんど
スポンサードリンク