スポンサードリンク
「関西の鉄道ならお手の物!」というくらい鉄道も好きな管理人のももです!
地元駅の近くには阪急電車とJRが走っており、小さい頃から鉄道は馴染み深いものでした。
関西の路線図も高校生には大体把握したので、東京から友人が遊びに来ても鉄道のことは大体答えられますね(笑)
そこで関西の鉄道の話になるとこう聞かれるのがデフォルトで・・・
「大阪環状線使って大阪城いくならどれに乗ればいいの??」という問いかけ。
東京にも似たような山手線はありますが、それはそれ。
大阪環状線になるとやっぱり迷ってしまうそうです。
そこで管理人が知っていた簡単に大阪環状線を把握できるとっておきの方法をご紹介!
是非ご活用くださいませ~♪
目次
大阪環状線を覚えるための法則!
大阪環状線を覚えるためにまず以下の法則を頭の中に入れておいてください♪
最初はぼんやりと「なんとな~く理解」という感じでOK!
法則その➀:車と鉄道の進行方向は全て左回り
法則その➁:反時計回りが内回り、時計回りが外回り
法則その③:大阪↔天王寺は内回りの方が早い
これらの法則を1つ1つ解説していきますね^^
実は電車も車と同じで左回り!
車の免許をお持ちの方なら車がどちら側を走っているのか一発でわかりますね!
そう!左側通行!!
これは鉄道の世界でも同じで、あなたが乗る電車は必ず左側を走っており、逆に対向車は右からやってきます!
これは大阪環状線以外にも山手線などを理解する際にも役立てられます!
理解出来たら実際に電車はどのように走っているのか見ていきましょう!
内回りは反時計回り!外回りは時計回り!
大阪環状線は法則➁の通りで、内回りは反時計回り、外回りは時計回りに走っています!
単純に大阪→京橋まで行きたい時は外回りを使いますし。
反対に大阪→弁天町まで行きたい場合は内回りを使えばOKということです♪
もっとわかりやすく例えるなら大阪環状線は時計に見立ててみましょう!(*´ω`*)
どうでしょうか? こちらの方が理解しやすいかもしれませんね♪
大阪環状線の攻略のコツが見えてきたところで、ちょっとした小ネタを次でご紹介します~
大阪↔天王寺って内回りと外回りどちらが早く着くの??
大阪環状線の豆知識として、大阪と同じちょうど真ん中にある天王寺。
「天王寺↔大阪間を行きたい時って内回りと外回りのどっちが早く着くのかな?」と疑問が浮上しますよね!
ぶっちゃけ内回りと外回りのどちらを使っても時間はそこまで変わらないのですが・・・
大阪↔天王寺間は内回りの方が先に到着します!!
「同じ真ん中同士の駅なのになんで時間に差が出るの??」と思いますよね!
実は内回りの方が1駅少ないからです!
スポンサードリンク
大阪↔天王寺間の駅数!
・内回り:大阪→福島→野田→西九条→弁天町→大正→芦原橋→今宮→新今宮(8駅)
・外回り:大阪→天満→桜ノ宮→京橋→大阪城公園→森ノ宮→玉造→鶴橋→桃谷→寺田町(9駅)
大阪↔天王寺間の所要時間!
・内回り:19分
・外回り:21分
「2分だけしか変わらないのか~~い(笑)」
という声も聞こえてきそうですが、そうなんです(;^_^A
ですが!「されど2分!」というような急いでる人は内回りをオススメします♪
よく使う駅!大阪から行くにはこの方法で!
大阪から大阪環状線を乗る際によく聞かれる到着先までのルートを記しておきます!
これを頭の中に入れておいたら考えなくてもパッと脳内でナビが再生されますよ~(*´ω`*)
・大阪城:森ノ宮or桜ノ宮が最寄り駅なので外回り!
・USJ:ユニバーサルシティ(西九条で乗り換え)が最寄り駅なので内回り!
・新世界:新今宮が最寄り駅なので内回り!
・あべるのハルカス:天王寺が最寄り駅なので内回りと外回りどちらでも可!
大阪環状線は無事に攻略できましたでしょうか?
これさえわかれば同じ原理の山手線も楽勝で覚えられますよ~
以下の記事に詳しく解説していますので、あわせてどうぞ♪
関連記事:山手線の内回りと外回りの覚え方はコレ!もう迷わない!
今回のまとめ
ここまでお読み頂きましてありがとうございます。最後に大阪環状線の覚え方についてのまとめをどうぞ!
大阪環状線を覚えるには以下の法則を理解すべし!
法則その➀:車と鉄道の進行方向は全て左回り
法則その➁:反時計回りが内回り、時計回りが外回り
法則その③:大阪↔天王寺は内回りの方が早い
よく使われる最寄り駅は以下の通り!
大阪城:森ノ宮or桜ノ宮が最寄り駅なので外回り!
USJ:ユニバーサルシティ(西九条で乗り換え)が最寄り駅なので内回り!
新世界:新今宮が最寄り駅なので内回り!
あべるのハルカス:天王寺が最寄り駅なので内回りと外回りどちらでも可!
スポンサードリンク