スポンサードリンク
数年前まで運転免許証を身分証代わりにしか使っていなかった管理人のももです。
私が学生になる前は「車の免許証=男の憧れ」的なものがあってか、
特に理由もなく、そのうち使うだろう的なノリで自動車学校に通いました。
卒業後は「日本を車で一周してやる!」という気持ちで家の車で練習に励みましたが、
住んでいる地域が便利な場所にあったことが理由で、段々とやる気が失せていく結果に・・・。
そして社会人になって数年後は全く乗らなくなってしまいました。
たまに「車の運転代わってくれる?」と言われた時は心臓が飛び出るくらい緊張したものです(笑)
今では楽な気持ちで車の運転ができるくらいになり、
最近では四国一周の旅もしてきました♪
「車の運転が怖い!やりたくない・・・でもしなきゃいけない・・・!」
と悩んでいる方でも大丈夫!!
慣れと考え方を変えたら心配するのがバカらしくなるくらい簡単に運転できますので、
ここでペーパーを卒業しちゃいましょう♪
目次
ペーパーを脱出する方法はコレ!
まずは簡単なコースからトライしよう!
普段歩いている道路は一番自分が把握して理解している道です。
まずは手ならしに簡単なコースを自分で設計しちゃいましょう!
極端な話、こんなコースでもOKなのです↓↓
家の前を一周するだけ!
どうでしょうか?これなら出来そうな気がするでしょう~
それでも不安な方は助手席に運転に慣れた人に座ってもらうと気持ちが楽になりますよ♪
「家に戻る時にバックで駐車できない!」
という方は家族の人や友人に駐車の時だけ代わってもらいましょう!
駐車のコツは後程解説しますので、ご安心を^^
何より「出来るかも」という考えが非常に大切!
私たち運転免許保持者は国から直々に「あなたは十分車を運転できる技術があるから運転しても大丈夫ですよ!」と言われているようなもの。
他国より免許制度に厳しい日本で免許証を貰えたのですから、自信を持って運転しましょう!
車の練習は隙間時間に行ってもOK!
例えば休日の30分や1時間でも十分!
1週間に1度のペースでも問題ないので、全く車に乗らない今の状況から脱出することだけを考えましょう!
運転の基本を思い出していこう!
教習所に戻った時の感覚で、運転の基本を徐々に思い出していきましょう!
例えばこんなのがありましたよね!
・左折の巻き込み確認
・見通しが悪い場合はじわりじわりと車の顔を出して徐行する
・カーブの前では十分減速する
…etc
ペーパーの場合は忘れていたことは、車に乗るとすぐに思い出すことが多いです。
運転しながらだと「ああだこうだ!」とパニックになるかもしれないので、
乗る前に頭の中で落ち着いて整理するのがオススメ!
慣れてきたらコースを変更しよう!
最初に決めたコースに徐々に慣れてきた場合はちょっとアクセントを加えてみましょう!
例えば、家の近くのコンビニの前に行ってみたり・・・
近くの友人の家に行くのもいいですね^^
これを繰り返すことによって少しずつ少しずつ走る距離を長くするのが狙い目!
そのうち1駅ぶん先のスーパーやショッピングモールに行くのも苦ではなくなりますよ~
走る時は早朝など車の少ない時間帯がオススメ!
冬だと7時頃、夏だと5~6時くらいには明るくなりますので、
その時間を狙って練習してみましょう!
管理人も車の少ない早朝を利用して運転感覚を取り戻しました♪
ついでに自宅の駐車の練習なども行えばバッチグーです!
バックはコツさえ掴めば簡単!
ペーパードライバーで一番悩まされるのが車をバックですよね。
私もこれが面倒で何度も「車なんて乗らなくても困らないし、いいや!」と投げ出そうと思ったことか・・・(笑)
初心者キラーとも呼ばれているこのバック!
実はコツさえ掴んでしまえば、いとも簡単に駐車できるようになるのです!
そのためのポイントは3つ!
・車のドアミラーを見ながらバックする
・ミラーを見ながら車のお尻の部分を駐車したいスペースにあわせていく
・ハンドルを切るとどのようにして車が動くか把握しておく
基本は斜めバックと呼ばれる駐車方法!
これさえ出来たら自宅の車庫入れも簡単にこなせちゃいますよ♪
以下の動画で詳しく解説していますので、是非ご参考ください↓↓
あとはとにかくやってやってやりまくりましょう!!
バック上達の最大のコツは練習あるのみです!!
練習を行う場所は地方のスーパーなどがオススメ!
都心部だと車でごった返すため、落ち着いて練習を行うのが難しいと思います。
私の場合は田舎にあるイオンモールの屋上で一人黙々と練習しました。
屋上だとあまり車も来ないので、パニックになることもなかったです。
あと田舎だと駐車場代がタダなので有難かったです(笑)
運転が気楽になる考え方を伝授!
車の運転は本来楽しいもの。
それを「運転したくない」と思わせているのは何でも完璧にこなそうとしているからです。
ご安心を!
運転が上手な人でも全部を完璧にこなしている人はなかなかいません!
私もバック駐車するときにちょいと斜めに入ってしまうことがあるので・・・(笑)
そんな管理人が考えている運転の心構えはこちら!
無理に追い越す必要はない
スポンサードリンク
「急がば回れ!」が肝心!
ゆずる心を持とう!
好きな音楽をかけて楽しくいこう!
ではでは順番に見ていきましょう!^^
無理して追い越しする必要はなし!
「前の車が遅くてイライラする!追い越してやろうか!」
と考えるのはあまりよくありません!
40キロ制限道路を40で走っても何ら問題ありませんし、
それは相手に対しても言えること。
追い越したところで到着時間は然程変わりないというデータもあります↓↓
引用元:https://home.livingfk.com/content/life_special/2081?page=2
たったの1分や2分程度しか変わらないのに、
そこまでして追い越す必要があるのかどうか考えてみましょう。
追い越しに失敗すると大事故に繋がるケースも多く、無理な運転で年間何人も亡くなっています。
マイペースで自分らしい走りが一番です♪
難しい右折はせずとも目的地までたどり着けます!
車の通りが激しい道路では右折がとても難しくなることも・・・!
例えば右折してコンビニに入りたいのに車が多くて入れない場面はよくあることですよね。
ですが、左折左折でグルグル回ってからコンビニに左折で入った方が気持ち的に楽になりませんか?
そう!これも先程のデータと同じで、左折左折を繰り返して目的地にたどり着くのと、
多少強引にでも右折して目的地にたどり着くのとでは到着時間は然程変わりません!
ここも無理せずに簡単な方法で乗り切りましょう!
急がば回れです!
「煽られた!」でもムキになってはダメ!
ゆっくり運転だと、どうしても後ろから煽られるケースは避けられません。
私もよく峠道を走っているとスポーツカーや大きなセダンが早く行ってくれないかと煽ってくることがあります。
そんな時は邪魔にならない場所に入って先に行ってもらいましょう!
早く行きたい人も中にはいるでしょうし、人それぞれだと考えると気が楽ですよ。
逆にキレて急ブレーキを踏んで反撃するなんてことは絶対ダメ!
面倒なことになれば警察沙汰になりますし、そんなことになれば時間も無駄。
楽しいはずのドライブが楽しくないドライブへと変わりますので、いつでも譲る気持ちを持ちましょう!
好きな音楽をかけて楽しくドライブしよう!
ドライブの楽しみの1つとして音楽をかけて運転することにあります。
好きな音楽を聞いていると、気分が良くなるほか、眠気防止にも繋がりますよ♪
私の場合はiPODを車に繋いでシャッフルしながら聞いて運転しています。
絶景ポイントでゆずの栄光の架橋が流れると思わず一人で「グッドタイミング!」と言ってしまうことも(笑)
また友達と一緒なら車内カラオケ大会も出来ちゃいますね。
ますます運転が好きになること間違いなしです!!
今回のまとめ
ここまでお読み頂きましてありがとうございます。最後にペーパードライバーを卒業するためのポイントをおさらいしましょう!
・自宅周辺を一周するなどまずは簡単なコースからチャレンジしていく
・車の練習は隙間時間でOK
・練習は早朝など車の通りが少ない時間帯がオススメ
・左折巻き込み確認など基本を思い出していく
・慣れてきたらコースを変えていく
・バックの練習は地方のスーパーなどで行うのがオススメ
・無理な追い越しは禁物!
・常に「急がば回れ」の気持ちを持つ
・煽られたら道を譲る
・音楽をかけて楽しくドライブ!
スポンサードリンク