スポンサードリンク
甘くて美味しい果物で5本の指に入るくらい人気のりんご!
当ブログ名にもなっている愛鳥もりんごが大のお気に入りです!
鳥も人もパクパクと食べてしまうこともあってか、全国にりんごが嫌いな人がいないのではないかと思えるほどに(笑)
そんな甘くて美味しいりんごはやっぱり多く食べてしまいガチに・・・。
「美味しいものは脂肪と糖で」というコマーシャルも記憶に新しいのですが、りんごのカロリーはどうなっているのか気になりませんか?
特にダイエット中の方には高カロリーの食事は出来るだけ避けたいところ。
そんなりんごのカロリーについて管理人が徹底調査してみましたので、是非一緒に見ていきましょう!!
目次
りんごのカロリーは??
りんご1個分(100gあたり)のカロリーは・・・
約54kcal!!
この数字を見た方は正直どう思いましたか?
おそらく・・・
「思ったよりカロリーがない!」と思ったのではないでしょうか(*´ω`*)
その通りでりんご100gあたりのカロリーは100kcalにも至りません!
「甘くて美味しい=太る」は正しいことが多いですが、みかんなどの果物系の場合はほぼほぼ例外!
関連記事:みかんのカロリーはどのくらい?効能についても調査してみたよ!
ぽっこりお腹が気になる方には1食をりんごに置き換えるだけで手軽にダイエットできちゃいますね♪
では続いてサイズ毎のカロリーを見ていきましょう!!
りんごのカロリーをサイズ毎にチェック!!
りんごをS、M、Lとサイズ毎に分けられます!
その気になる大きさはというと・・・
Sサイズ・・・200g
Mサイズ・・・270g
Lサイズ・・・400g
程あります!
これらの気になるカロリーはおおよそ以下の通り↓↓
このようなカロリーとなります!
りんご自体は丸々と大きく食べた感が強いので1個でも結構お腹が膨れます。
女性は1日1500kcal、男性は2000kcal程度が平均摂取カロリーなので、1食をりんごに置き換えたところで、
200kcalに届かない計算になりますね♪
ではでは、りんご複数個と他の食べ物を比較して見てみましょう!!
りんごのカロリーを比較してみよう!!
りんごを何個食べたらみんなが大好きな美味しい食べ物のカロリーに届くのか比較してみました!
※1個120kcalで計算
りんごをこれだけ食べてようやくこれらのカロリーに届きます!
いくら美味しくてもさすがにこれだけの量は食べきれませんよね・・・(笑)
普段ペロリと簡単に平らげられる食べ物たちよりはるかに低カロリーなりんごの魅力!
他にもダイエットに適した効力を色々と兼ね備えていますよ~
次でみていきましょう!
りんごはダイエットに最適な果物!
血糖値上昇を防いでくれる!
空腹時に炭水化物などをバカ食いすると人間の体の血糖値が上昇します。
そうなると本来体外へ出るはずの血中の糖分を脂肪に変えて体に蓄積してしまうことに!
気が付けばポッコリお腹になってしまいます・・・。
それを防いでくれるのがりんごが持つ食物繊維「ペクチン」!
このペクチンは血糖値の上昇を防ぐ役割があり、ダイエットの強い味方になってくれますよ^^
むくみを解消してくれる!
女性を悩ませる要因の1つでもある体のむくみ。
これを取り除いてくれるのはりんごに含まれる「カリウム」!
カリウムは体の塩分を排出を促す役目があり、気になるむくみ解消にピッタリなのです!
スッと細い体を目指したい方にもりんごは欠かせませんね♪
便秘解消にも!
「たまにはスッキリ出したい!」
これまた女性の悩みの種である便秘!
解決への近道となってくれるのはりんごの力です!
りんごには水溶性と不溶性という2つの食物繊維が含まれており、
お腹を良い感じに緩ませてくれます!
さらに!りんごに含まれるオリゴ糖は弱った胃腸に働きかけて便秘を促す成分の1つ!
風邪や2日酔いなどにも効力があり、気分が悪くて何も食べられそうにない状態にもりんごが役に立ちますよ~
りんごは皮にも栄養が多く含まれており、皮ごと食べるのが理想です!
ただ、そのままだとちょっと固くて食べにくいですよね・・・。
そこで試してほしいのが「HOTリンゴ」!
熱を通すことで皮がふやふやになって食べやすくなるほか、
オリゴ糖とペクチンが増加します!
調理方法は至ってシンプル!
➀皮付きのりんごを食べやすいサイズにカットする
➁600wのレンジで1分半ほど温める
➂ヨーグルトなどにあわせるとより美味しくなる!
是非是非お試しください~~(*´ω`*)
ちなみに!
りんごジュースでも同じような効果は得られますよ♪
こちらの方が保存が効くのでダイエットに最適!
スポンサードリンク
砂糖不使用で果汁100%のものを選ぶと太りにくくてオススメです~
|
食べ過ぎにも注意・・・!
腹痛や下痢がひどくなる!
先程にも紹介したりんごに含まれる食物繊維!
本来ならば便秘の解消に役立つ成分ですが、摂取しすぎると腹痛を起こして下痢になってしまうことも・・・!
お腹を緩ませる効果に期待して、緩ませすぎるのは良くないですからね(;^_^A
りんごは適量摂取するようにしましょう!
アレルギーを起こすことも!
アレルギーは決まった食べ物を多く摂取することで引き起こされる病気です。
おおよそ20品目程度ありますが、その中にもりんごが含まれています!
りんごアレルギーと呼ばれ、主に以下の症状が出ます!
・口の中がイガイガする
・唇が赤く腫れる
・舌が痒い
・舌がヒリヒリする
・蕁麻疹が出る
これらの症状が出た場合はりんごの摂取をやめて医者に診てもらうようにしましょう!
りんごの1日の摂取量は??
1日のりんごの摂取量の目安を調べてみると、おおよそ150g!
Mサイズのりんごだと半分と少し程度ということになりますね。
子供の場合はさらに半分の75gでOKです!
「美味しいのにもっと食べたい!!」
という気持ちにもなりますが、ここはグッと我慢しましょう!
申し上げた通り、りんごに含まれる食物繊維の過剰摂取は下痢と腹痛を引き起こすので、
それを回避するために適正量のりんごを楽しむように心がけましょうね(*´ω`*)
今回のまとめ
ここまでお読み頂きましてありがとうございます。最後にりんごのカロリーと効能についてのまとめをどうぞ~~
・りんごのカロリーは100gでおおよそ54kcal
・Sサイズで80~90kcal
・Mサイズで120~140kcal
・Lサイズで170~190kcal
・りんごは血糖値の上昇を抑え、むくみと便秘の解消にも効果がある
・1日のりんごの摂取量は半分と少し程度でOK
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク