スポンサードリンク
どうも!管理人のももです!
この前趣味仲間と一緒に四国を旅行してきた時のこと。
車でグルグル観光していた際にお遍路さんがまわる神社もいくつか見に行ったのですが・・・
「そういえば最近やってないな」と珍しくもないものですが、個人的に久々な気分で手を出してみることに。
それは・・・おみくじ!
子供の頃に何度かやったきりで大人になって引いていなかったもので、お金を支払ってチャレンジ。
すると、大凶を引きそうな雰囲気にも関わらず大吉が出てしまうハプニングが!
思わず嬉しくて写メを撮って、そのままおみくじを結ぼうとしたところに友人の手がストップをかけました。
どうやら大吉は結ばないのがルールとかなんとか・・・。
でも実際正しいおみくじのルールはあまり知られていませんし、大吉以外にも吉や中吉などは結ぶのか結ばないのか気になりますよね。
というわけで!
大吉が出たら結ぶ?結ばない?
おみくじで大吉が出た場合、結ぶ結ばないの決まりは特にありません。
持ち帰ってもよし、結んでもよしとお好きに取り扱いましょう!
家に持ち帰って保管しておく
所定の場所に結ぶ
この2つを深く掘り下げて見てみましょう!
自宅に持ち帰る場合は?
おみくじには神様の魂が込められています。
言い換えればおみくじは神様からの有難いお言葉を頂戴したようなもの。
その言葉を忘れないようにするためにお財布の中にしまうことが多いですね。
失くしてしまうことが不安な場合は神棚に置いておくのもアリ!
お札と同じように神様に失礼のない場所にしっかり保管しておきましょう!
おみくじがいらなくなって処分する場合は注意が必要!
例えば「いらなくなったからゴミ箱へポイ!」は罰当たりな行為です!
おみくじもお守りやお札と同様に神社に持っていき、所定の場所に納めるのが正しい処分方法。
納める場所は神社により異なります。
分からない場合は神社の人に「おみくじを納める場所はどこですか?」と聞いてみましょう!
大吉を結ぶ場合は?
おみくじを持ち帰らずに神社の所定の場所に結ぶ場合は指定された場所で必ず結ぶようにしましょう。
よくある間違いとして木の枝に結ぶのはNG!
昔は大木などの小さな枝に結ぶことが一般的でしたが、最近は木の枝を傷つけるということからしてはいけない行為となっています。
結ぶ場所は大抵画像のように1本の長い紐が設置されていることがほとんど。
倣って結ぶようにしましょうね^^
引いたおみくじを結ぶ理由はご存知でしょうか。
おみくじを木の枝に結ぶようになったのは実は江戸時代からと言われています。
枝に結ぶ行為は「縁を結ぶ」という意味。
つまり!
木の枝に結ぶことで「神様と縁を結ぶ」という内容に変化し、この風習が根付いたとされているのですよ^^
他にも悪い運気(凶や大凶)を境内に留めてもらうという意味もあります!
スポンサードリンク
大吉以外はどうするの??
大吉以外の中吉や小吉が出た場合はどのようにすればよいのでしょうか。
実はこれも大吉と同様に結ぶ結ばないは自由!
末吉でも中吉でも自分が持ち帰りたいと思えば持ち帰り、
結びたいと思えば結んでおきましょう!
ちなみに!
おみくじを結ぶか結ばないかの参考になるようなアンケートを見つけたのであわせてご紹介しますね^^
引用元:https://weathernews.jp/s/topics/201812/260295/
これによると必ず持ち帰るという人は少な目みたいですね~
やっぱり大凶や凶などの悪い運勢が出たら結んで、それ以外は持ち帰る人がほとんどなのでしょう。
あ、ちなみに運勢の並び順はご存知でしょうか。
気になった方は以下の記事からどうぞ~♪
関連記事:神社のおみくじの順番は?簡単に覚えるコツをご紹介します!
今回のまとめ
ここまでお読み頂きましてありがとうございます。最後に今回の簡単なまとめをどうぞ!
・おみくじはどの運勢が出ても結ぶか結ばないかは自由である
・自宅に持ち帰る場合は財布の中に入れるか、神棚の前に供えることが適切である
・ゴミ箱に捨てるのはNG!いらなくなったおみくじは神社に行って納めてもらうこと
・おみくじを結ぶ理由は「神様と縁を結ぶ」という意味からきている
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク