スポンサードリンク
ビジネスでのメモ取り、契約書へのサインなど….ありとあらゆる場面で登場回数の多いボールペン。
私も毎日のように仕事でお世話になっています。
ボールペンがないと普段の生活に支障をきたすくらい今ではどこにでも使う機会がありますね。
しかし、ボールペンを使おうと思って紙に書いてみると….
「(;´Д`)インクが出ない!!」
という経験はございませんか?
肝心な時にインクが出なくなって書けなくなることは出来るだけ避けて通りたいところです。
目次
ボールペンのインクが出なくなる原因は?
そもそもボールペンのインクが出なくなる原因は何でしょうか?
調べてみると主にボールペンの使い方に原因がある場合がほとんどだそうです。
例えばボールペンを使う時に筆圧が高すぎるのもペン先が傷んで使えなくなる原因だそうです。
他にもキャップを閉め忘れたまま長期間放置したりした場合でもインクが固まって出なくなります。
インク切れで出なくなるなら普通ですが、それ以外の場合は何とかして修復したいですね!
ですが…
「次で紹介していくものはペン先がへこんでいるなどして壊れている場合では使えないので予めご承知おきください…。」
インクが出なくなったらコレ!ボールペン復活方法!
ボールペンを復活させる方法で使用するものはほとんど家の中や仕事先など、どこにでもあるものをメインに使います。
わざわざ買いに行かないといけないような普通は置いていないものを使う場合、その費用だけで新しいボールペンを買えちゃうので意味がないです(笑)
愛着のあるボールペンの場合は多少金をかけてでも復活させたいと思いますが、今回はいきなり使えなくなって困った場合も想定していますのでご安心くださいませ。
ティッシュで復活させる
家や職場なら普通は置いてあるティッシュを使って復活させる方法です!
外回り中の営業マンでもポケットティッシュがあれば実践可能です!
手順は以下となります↓↓
➀ティッシュを四つ折りにする
➁その上から約10秒間書く
非常に簡単でしかも復活率が結構高いのです!
なぜインクが出るようになるのか説明しますと固まったインクがティッシュによる摩擦のおかげで取れちゃうからです。
インクのキャップを閉め忘れが原因で使えなくなった場合に是非試してほしいテクニックです!
タバコのフィルターで復活させる
ティッシュの摩擦で落ちない場合はタバコを使うのもありです!
手順は以下です。
➀タバコのフィルター部分をペン先にねじ込む
➁20回転程回す
ティッシュより繊維が細かいタバコなら摩擦力もアップして簡単に落とせますのでオススメの方法です^^
ただし、喫煙家の方ならタバコを携帯しているので問題ありませんが、タバコを吸わない方にとっては手軽に出来ないやり方かもしれません。
そのような人にとっては近くにタバコを吸う人がいてタバコを一本だけ貰わないと使えない方法ということもあり、すぐに使えるかどうかは微妙なラインかもです…。
ティッシュとタバコで復活させる方法については以下の動画をご参照ください。
ドライヤーで復活させる
インクが逆流してしまって出なくなるというパターンもありますね。
本来流れるべき方向とは逆の方向に流れてしまってインクが出ないケースです。
そういう時はドライヤーを使って解決しましょう!
ドライヤーの熱を使えば逆流していたインクを正常に戻すことが出来ます!
手順は以下となります。
➀ペン先を下に向けてボールペンを持つ
➁ドライヤーの温度を1200Wに設定する
③15cm程離して40秒程度キープする
あまり長時間当て続けると熱くなりすぎてしまって火傷の危険性があるのでご注意ください。
こちらの方法も便利なのですが、家でしか出来ないというのが少々ネックとなるかと思います…。
輪ゴムで復活させる
今度はインクの中に空気が入ってしまって出なくなるというケースです。
そんな時は輪ゴムを使用してみましょう!
輪ゴムによる遠心力で空気を抜くという手法です。
自宅や職場にも輪ゴムは置いてあることころが多いと思うのでとっさに使えるかもです!
手順は以下となります。
スポンサードリンク
➀ボールペンのクリップ部分に輪ゴムを引っ掛ける
➁輪ゴムを左右に広げる
③そのまま観覧車の如く回転させる
この時になるべく速いスピードで行うとより効果が出ます。
さらにドライヤーの裏技と併用すれば効力が倍になりますのでオススメです!
詳しいやり方は以下の動画を参考にしてみてください。
超音波洗浄機で復活させる
こちらの方法は番外編です(笑)
普通は家庭にないものなので、持っている方は是非試してみてください。
超音波洗浄機とはメガネ屋さんに置いてあるメガネの汚れを取ってくれる装置のことです。
市販されているものは安くて4000円程度で売られています。
まあ用途が少ないものなのでほとんど買わないと思いますが…。
この超音波洗浄機を使ったやり方は以下です。
➀コップに水を半分くらい入れる
➁機械の蓋を開けて中に入れる
③ボールペンのペン先を入れて取れるまで待つ
ドライヤーより安全に落とすことが出来ますが、わざわざ買うほどのものではないので持っている人だけの特権ですね。
さて、一通り私が知っているやり方をご紹介していきました。
出来ることならこれらの方法を使うことなくスムーズにインクが無くなるまで使い切りたいですよね。
そんな方のためにボールペンの寿命をのばす方法についても簡単にアプローチしていきます!
ボールペンの寿命をのばす方法!
ボールペンの寿命をのばす方法ですが「寿命がのびる」というより「良い状態をキープする」という言い方が正しいですね。
良い状態でキープできることは必然的に寿命をのばすことに繋がるので是非知っておきたいひとネタです。
ボールペンは早いうちに使い切る
ボールペンは買って袋を開けてキャップを取ったその瞬間から出来る限り早めに使ってあげることが一番です。
例えるなら食べ物が腐るのと同じで、ボールペンも時間と共に劣化していきます。
使わず放置しっぱなしにならないようにボールペンの本数を必要最低限にするなどして対策を打ちましょう!
ペン立てに入れる際はペン先を下に向ける
ペン立てにボールペンを入れる方は多いと思います。
その際にペン先を下に向けるように心がけてください!
その理由は逆向きにするとインクが逆流してしまうからです。
結果として使えなくなる原因となりますのでご注意ください。
高温多湿・直射日光を避ける
高温多湿な場所や直射日光の当たる場所にボールペンを放置してもインクが劣化しやすくなり使えなくなってしまいます。
私はボールペンを真夏に営業車に放置してしまって使えなくなった経験があります。
夏休み前に助手席に前のスペースに置いていたのですが、忘れてそのまま帰宅してしまったせいで気が付いたときには全く書けなくなっていました。
夏の暑い時期に車内にボールペンを放置するのは避けるようにしましょう。
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後にボールペンの復活方法についてのまとめをどうぞ!
ボールペンを復活させる方法は以下である
・ティッシュを四つ折りにしてその上から10秒くらい書く
・タバコのフィルター部分をペン先にねじ込んで20回転くらい回転させる
・ペン先を下に向けて1200Wのドライヤーで15cmくらい離して40秒程度キープする
・ボールペンのクリップ部分に輪ゴムを引っ掛けて輪ゴムを左右に広げて回転させる
・超音波洗浄機にコップ半分くらいの水を入れてボールペンを中に入れて汚れをとって復活させる
スポンサードリンク