スポンサードリンク
冬はコタツにみかんが大好きな管理人のももです!
ゴロゴロとしながらみかんの皮をむいてパクパクとテレビを見ながら食べると本当に美味しいですよね!
「正月太りもなんのその」と勝手に考えながら毎年こんな感じで過ごしています(笑)
ところでみかんを多く食べると手が黄色っぽくなった経験はありませんか?
私の場合、黄色くなる時とそうでない時が半々あるのですが、ちょっと前から気になっていたことでした。
「んー特にこれといった症状がないし、別にいいか」と楽観的になって放置してきましたが、
今となって原因がわからないのが気持ち悪いので、冬になる前にポチポチと検索して調べてみました~
みかん好きな皆さんは是非一緒に見ていきましょう!
目次
みかんを食べ過ぎるとどうなるの??
みかんは本来体に良い果実です。
後で記述していきますが、冬の寒い時期に有難い風邪予防などをしてくれる健康的な食べ物なのです。
ただし、食べ過ぎると命の危険はないにせよ、以下のような副作用が出ることがあるので注意しましょう!
下痢や嘔吐などの症状が出る
尿管結石になることも
酸蝕歯により歯が溶ける
手が黄色くなる柑皮症が出る
では順番に解説していきますね~
みかんの過剰摂取は下痢や嘔吐を引き起こす!
みかんを食べ過ぎるとお腹を壊して下痢を引き起こしたり、胃が荒れて嘔吐を催すこともあります!
その原因はみかんに多く含まれるビタミンCの摂りすぎによるもの。
ビタミンCは本来なら肌荒れ対策や老化防止などアンチエイジングを期待できる嬉しい成分です。
しかし!過剰に体内に入れると、それを分解する役割を持っている肝臓に大きく負担をかけてしまうことに!
そうなれば下痢だけでなく嘔吐を引き起こす可能性もあるので注意が必要です!
また体温を下げる成分であるカリウムも多く含まれていることもあり、体が冷えて腹痛と下痢の原因になることもあります。
これらの症状は時間の経過とともに(1日安静にしていれば)治ることがほとんどですが、
万が一症状が治まらない場合は病院で診てもらうようにしてください。
みかんで尿管結石になることも・・・!
みかんの食べ過ぎで発症した人しかわからない強烈な痛みに苦しむ尿管結石になることも!
尿管結石は尿道に石のように固い結石が出来ることによって引き起こされる病気です。
みかんを食べ過ぎることによって直接尿管結石になることはありませんが、発症させやすくなるリスクは高まると言われています。
その理由がこれまたビタミンCの過剰摂取。
肝臓に負担をかけることで、まれに尿に血液の反応が出て尿管結石を引き起こすこともなくはありません。
滅多にないことなので、そこまで神経質になる必要はありませんが、その可能性はあるんだと頭の中に入れておいたほうが良さそうです・・・!
みかんで歯が溶ける・・・!?
若いうちに歯抜けになりたくない方は特に注意が必要なのが・・・
みかんに含まれる酸で歯のエナメル質が溶けて歯が欠けたり、しみたりする可能性も!
適正量の摂取は全く問題ありませんが、食べ過ぎるとそれだけ歯がみかんの酸まみれになるので、
歯が溶けてしまうということも0ではありません。
予防方法はみかんを食べた後にしっかり水で口の中に残った酸を洗い流してしまうことです。
続いてブラッシングを行うと尚良しです♪
みかんで手が黄色くなることも!?
「柑皮症(かんぴしょう)」ってご存知でしょうか。
主に手や顔、足などが黄色くなる症状のことです。
原因はやはりみかんなどの柑橘類を過剰に摂取してしまうこと。
皮膚が黄色くなるのはみかんに多く含まれるβカロテンとβクリプトキサンチンが持つ色素が反応して変化させてしまうからです。
これらの成分はみかんだけでなく、野菜ジュースなどにも多く含まれていますよ。
ただ、肌が黄色くなっても命の危険になるようなことはなく、時間とともに(1~2時間程度)元に戻ります。
友人や家族と外出する際は人目が気になることもあるかもなので、その際はみかんを食べる量を少なめにするようにしましょう。
みかんの適正摂取量は1日何個??
1日に食べても良いみかんの個数は3個程度に留めておきましょう。
Sサイズなら4個程度、Lサイズなら2個までが適正摂取量となります。
これ以上の摂取は先程ご紹介した副作用を引き起こす可能性があるのでご注意を・・・!
また子供の場合は1日に2個で良いでしょう。
Sサイズは3個、Lサイズは1個でOKです!
万が一食べ過ぎてしまっても症状が出ない限り慌てる必要はありません。
その次の日のみかんの摂取量を減らしてチャラにすれば良いだけです。
カロリーの過剰摂取でも同じですね。
その日食べ過ぎてすぐに太ることはなく、翌日のご飯を減らせばなかったことにできますから。
・・・私は食べ過ぎてもそのままにしてしまうことが多いので気をつけます(笑)
知っておきたい!みかんの持つ効能!!
みかんは低カロリーでダイエットに最適!
みかんのカロリーはおおよそ45kcal!
8個食べてようやくショートケーキと同じだけのカロリーになるダイエット食品なのです♪
スポンサードリンク
以下の記事ではそのみかんのカロリーについて詳しく書いていますのでお時間ある時にどうぞ!(*´ω`*)
関連記事:みかんのカロリーはどのくらい?効能についても調査してみたよ!
風邪を引かない強い体にしてくれる!
冬のさむ~~い季節は風邪だけでなく、インフルエンザも流行します。
そんな時はみかんに含まれるビタミンCが役に立ちます!
ビタミンCは免疫力を高めてくれる効果があり、風邪を予防するのは勿論!
風邪を引いた時にだって有効なのですよ♪
十分な睡眠をとってみかんを食べて冬を乗り切りましょう!!
便秘改善にもみかんが有効!
女性を悩ませる便秘にもみかんの力が発揮されます!
みかんは食物繊維を含んでいることから、整腸作用にも期待できますよ~
また腸の老廃物を取り除いてくれる効果もあり、ダイエットにも役に立ちます!
血糖値も下げてくれるので、みかんを食べる際は食膳がオススメです^^
みかんで手軽にアンチエイジング!
先程ちょこっと触れましたが、みかんはアンチエイジング効果の高い食べ物です。
これまたみかんに含まれるビタミンCが効果を発揮!!
ニキビといった肌トラブルやしわを防ぐ老化防止にも大いに役立ちます!
女性にとって本当に嬉しいですよね!
ちなみに!
私の家庭では愛媛に住む友人から毎年美味しいみかんジュースを頂いています!
これなら保存も効くし、同じように栄養もしっかり摂れるので1本試してみるのもいいですね♪
|
今回のまとめ
ここまでお読み頂きましてありがとうございます。最後にみかんの食べ過ぎについてのまとめをどうぞ!
みかんを食べ過ぎると以下のような症状が出ることがある
・下痢や嘔吐などの症状が出る
・尿管結石になることも
・酸蝕歯により歯が溶ける
・手が黄色くなる柑皮症が出る
みかんは1日に3個程度の摂取が良い
アンチエイジング効果や風邪予防、便秘改善にも効果がある
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク