スポンサードリンク
もやしのように痩せたい願望を持つ管理人のももです。
そんな太め残りの管理人はさておき、もやしは値段が安くて料理にも何でもあいますよね!
野菜炒めはもちろん、ラーメンのトッピングや付け合わせにもOK!
私も貧乏学生で一人暮らしをしていた時によくお世話になっていました(笑)
安い分何袋買ってもお財布へのダメージが少ないですから、ついつい食べ過ぎてしまう事もしばしば。
そうなると気になるのはその副作用。
色々な食材の副作用を当ブログでもご紹介してきましたが、もやしはどうなのでしょうか。
何とも無さそうと思っていても心配性なので、ポチポチ検索してみました~
目次
もやしを食べ過ぎるとどうなるの??
もやしを食べ過ぎるとどうなるのか、調べてみると以下のような副作用が出ることが判明!
・下痢や腹痛などの症状が引き起こされる
・気分が悪くなり吐き気を催す
・主食として食べていると栄養失調になる
シャキシャキとした食感と値段の安さからつい食べ過ぎになってしまいがちですが、
偏った食生活は以上のような3つのリスクを抱えることになります!
では順番に解説していきます。
食物繊維でお腹を壊す可能性がある!
食物繊維は果物や野菜など多くの食材に含まれているメジャーな成分です。
もやしにも食物繊維が多く含まれています。
そんな食物繊維には2種類ありまして・・・
・水溶性食物繊維
・不溶性食物繊維
これら2種類の特徴として前者は糖尿病や高血圧、動脈硬化などに、
後者は便秘改善などに効果を発揮します。
そんな食物繊維のデメリットとして摂りすぎると逆に腸がゆるゆるとなって腹痛を招くこと。
適正量摂取することは健康上大きなメリットがあるのですが、過剰摂取は副作用に悩まされることに繋がるのです!
気分が悪くなり吐き気を催すことも!
吐き気を催す種は同じく先程と同じく食物繊維が原因。
中でも不溶性食物繊維は胃袋に溜まりやすく、消化されにくいことが特徴的。
そのことから過剰摂取をすると胃がパンクしていき、吐き気を催す可能性があるのです!
例えるなら暴飲暴食による食べ過ぎで気持ち悪くなるのほぼ同じ。
思わず倒れ込みそうなくらい気持ち悪くなるので、不溶性食物繊維が含まれているもやしの食べ過ぎには注意が必要です!
もやしの主食は栄養失調を引き起こす可能性が!
「今月もお金がピンチだからもやしを主食として乗り切ろう・・・」
なんて考えは非常に危険!
もやしにはもちろん栄養が含まれていますが、それは他の野菜と比べると少ないことが特徴的なのです!
実はもやしの95%は水分で出来ています!
つまりたったの5%しか栄養が含まれていないというワケ!(ほとんど水を飲んでいるようなもの・・・)
その成分表を見てみましょう。
タンパク質
ナトリウム
カリウム
炭水化物
ビタミンC
カルシウム
鉄
ビタミンB
マグネシウム
葉酸
アスパラギン酸
栄養失調は初期段階だと体重減少や脱力感、無気力、血圧の低下、下痢などの症状が出るのが特徴。
これで「ただの風邪かな?」と放っておくと次第に昏睡状態に陥って死に至ります!
このような症状が出た場合は必ず医者に診てもらうようにしてください!
もやしは1日何袋まで食べてOK?
もやしを1日に食べても良い量はズバリ!1袋までにしておきましょう!
2袋以上食べると胃袋が満腹感の信号を出し始めるので、
1日3食の食事のうち、1食分は水だけを飲んでいるようなもの。
食物繊維で下痢を引き起こす可能性が出てくるのは1日に6袋と多く摂取しても問題はないのですが、
1袋までと言ったのは栄養失調の危険を回避するためのもの。
お腹を壊すことと栄養失調を天秤にかけたらはるかに後者のほうが症状が重いですからね。
ちなみに子供の場合は1袋の半分程度で良いでしょう。
もし食べ過ぎてしまったら・・・!
仮に多く食べ過ぎてしまっても副作用の症状が出ない限り慌てる必要はありません。
スポンサードリンク
食べ過ぎはダイエットと同じ。
翌日の摂取量を抑えてチャラにしましょう!
例えば今日もやしを3袋食べてしまったら翌日はもやしを抜いて別のものにするとかですね。
もやしの知っておきたい効能!
正しくもやしを食べることは体にとっても良いことです!
もやしの持つ力で嬉しい効能を手に入れましょう!
便秘改善にもやしが使える!
最初の方でご紹介しましたが、もやしには食物繊維が含まれています。
正しく摂取することは腸内を清掃し、たまった老廃物を外に排出してくれる効果がありますよ♪
「なかなかお通じが出ない・・・」とお困りの方には注目!
もやしを食べて便秘を改善しちゃいましょう!
タンパク質摂取でありがた~い効果を!
もやしにはタンパク質も含んでいます。
この成分は体に影響する効果は複数あり・・・
筋肉量を増やす
皮膚、爪、髪などを作る
免疫力を高めて風邪を引きにくくする
どれも見逃すことが出来ない嬉しい効能ですよね♪
女性はもちろん!男性にも筋肉量を増やして良い体を手に入れるのに必要な成分なのです!
さらには免疫力も高めてくれるので、真冬の体調管理にももやしは活躍してくれますよ~
もやしで疲労回復も!
もやしに含まれるアスパラギン酸とビタミンBは疲労回復に効果のある成分です!
筋肉に溜まっていく疲労物質や乳酸を取り除いてくれる他、脳内の活性化や肌の潤いを保つ効果もあります!
仕事疲れがたまった体にもやしは有効!
偏った食生活ではなく、ちょこっともやし入りの野菜炒めを晩御飯に食べるだけでも十分効力を得られますよ~
今回のまとめ
ここまでお読み頂きましてありがとうございます。最後にもやしの食べ過ぎによる副作用についてのまとめをどうぞ!
・下痢や腹痛などの症状が出る
・気分が悪くなり吐き気を催す
・主食として食べるのは危険!栄養失調になることも!
・1日に食べても良いもやしは1袋まで!
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク