スポンサードリンク
どうも!管理人のももです!
最近はネット通販も主流となり、色々なものをPCやスマホで買うことが出来る便利な世の中になりましたよね。
私が小さい頃は欲しいものがあれば店までいって直接買う必要がありましたが、今はその必要もなし。
こんな時代だから宅配業者も忙しそうに家まで宅急便と思わしき荷物を運んでいるので、そのことについても感謝ですね~
ん?よく考えたら「宅配便」と「宅急便」って何が違うのだろうと、その光景を見た管理人が1つ疑問。
似たようなものでも何か違いがあるのだろうなと家に帰ってポチポチと検索してみましたので、是非一緒に見ていきましょう^^
目次
「宅急便」と「宅配便」の違いって何?
「宅急便」と「宅配便」。
両者の違いを簡単にまとめると・・・
宅急便・・・ヤマト運輸が商標登録した言葉であって内容は宅配便と同じ
宅配便・・・ヤマト運輸以外の業者が使う言葉であって内容は宅急便と同じ
「言葉が違うだけでどっちも同じ意味なの??」
その通り!宅急便と宅配便は言葉は違えどサービスなど中身は両者全く同じなのですよ♪
ヤマト運輸以外にも佐川急便や福山通運など配送業者はたくさんありますが、「宅急便」という言葉をつかえるのはヤマト運輸だけ!
他の業者は以下のような言葉を使って表現していますよ~
日本郵便・・・ゆうパック
佐川急便・・・飛脚便
西濃運輸・・・カンガルー便
日本通運・・・ペリカン便
値段の違いはあるの??
宅急便と宅配便の値段にはほとんど違いがありません。
A社とB社で大きく値段が違えば安い方に消費者は飛びつきますよね?
その理屈から基本的に同じと考えてもらってOKです。
よく使うことが多い大手三社の料金体系をまとめてみたので参考までに・・・。
サービスの違いはあるの??
宅急便と宅配便のサービスに違いはありません。
どちらが早く持っていってくれるかなども全く同じです。
「でも!なんとな~~く宅急便の方が早く荷物が着きそう!」と思わないですか?
これがヤマト運輸の狙い!
宅配便の「配」よりも、宅急便の「急」の方が印象深くて選んでもらいやすいのですよ。
スポンサードリンク
たかが名前、されど名前というワケです^^
魔女の宅急便は「宅急便」がついているけど大丈夫なの??
ジブリの名作映画の1つである「魔女の宅急便」。
このタイトルにはヤマト運輸の商標登録である「宅急便」が使われていますが、これは違法じゃないのかと思いますよね。
実は「宅急便」という言葉をヤマト運輸が商標登録していたことに映画制作側は全く知らずに映画タイトルをつけてしまったのです。
映画が出来上がって今更タイトルを別のものに変更することは面倒ですよね。
そこでヤマト運輸に問い合わせて会社とスポンサー契約を結ぶことで完全に和解。
よって「魔女の宅急便」というタイトルのまま映画がお披露目されたというワケです。
他社に「宅急便」と言うと・・・?
ヤマト運輸以外の運送会社に「宅急便」という言葉を間違って使ってしまうとどうなるのか。
実際に郵便局に荷物を持ち込んだ時に私も一度間違えてしまったことがあり、その経験をもとにお答えすると・・・
管理人「あの~この荷物を宅急便で配達お願いしたのですが・・」
郵便局の人「あ、ゆうパックでしょうかね」
管理人「あ・・・はい(しまった宅急便はクロネコヤマトだけだった)」
郵便局の人「では荷物を預かりますね」
というようにただ言い直されただけでした(笑)
間違えても特に問題ないのでご安心を!
今回のまとめ
ここまでお読み頂きましてありがとうございます。最後に「宅急便」と「宅配便」の違いについてのまとめをどうぞ!
・宅急便とは、ヤマト運輸が商標登録した言葉であり、他業者は使うことが出来ない
・宅配便とは、ヤマト運輸以外の業者が使う言葉
・どちらも値段やサービスにほとんど違いはない
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク