スポンサードリンク
どうも!管理人のももです!
ネット通販が主流となっている現代社会。
昔はお店に直接いって現物確認をしないと気が済まなかった管理人でしたが、
利便性を取ってネットでお買い物ばかりしてしまいます。
そこで気をつけないといけないのは送料や物の代金の支払い方法。
例えばアマゾンなどでは「代引き」なる項目がありますよね。
この代引きは非常に便利ですが、意味を知らずにポチってしまうとお金が多くかかってしまうことも・・・!
また似たような言葉の着払いとはどう違うのか、代引きの意味をしっかり理解して通販していきましょう!
目次
代引きと着払いの違いは何?
代引きと着払いの違いを簡単に説明すると・・・・
代引き・・・・商品代や送料、手数料など全ての支払いを受取人が行う(商品受け取り時)
着払い・・・・商品代は事前に支払っておいて、送料のみの支払いを受取人が行う(商品受け取り時)
このようになります。
代引きは送料や商品代金の他、代引き手数料なども全て受取人が支払うことになります。
一方で着払いは受け取り時に送料のみを受取人が支払うことになります。
イメージしやすいように図を示しながら解説していきますね^^
代引きの流れはこんな感じ!
代引きは事前の支払いが不要。
なので、注文したら即商品が発送されて、届くので「どうしても早くほしい!」という方にオススメですね。
流れとしましては・・・
➀:商品を注文する
➁:商品が届くのを待つ
③:届いたら商品代の他、手数料と送料などを支払って完了!
ということになります。
例➀:受取人のAさんはカメラが欲しかったので、ネットで注文!
その際に代引きを選択!
Aさんは届いたカメラと引き換えに商品代、送料、代引き手数料を宅配業者に支払い、
業者の人は注文先に代金を支払うという流れです。
代引き手数料は料金の支払い額と業者によって異なります。
例えば佐川急便を例にとってみると以下のようになりますね↓↓
1万円以下・・・・300円
3万円以下・・・・400円
10万円以下・・・・600円
30万円以下・・・・1,000円
高い商品であればあるほど、代引き手数料の額も大きくなるので注意しましょう!
着払いの流れはこんな感じ!
着払いの場合は事前に商品代を注文先に支払う必要があります。
➀:商品を注文して商品の値段を業者に支払う
➁:支払い確認後に商品を発送
③:商品到着後に送料のみ宅配業者に支払って完了!
そのため、支払い後の確認作業が終わり次第、配達業者に荷物を引き渡すことになるので、
代引きよりも荷物の到着が遅れることを頭の中に入れておいてください。
その代わり、商品到着後に支払うお金は送料のみ。
代引きだと商品が高額の場合は手元に大金を用意する必要がありますが、着払いは不要となります。
「あ!お金おろすのを忘れた!!」なんてことも防げますね^^
ではこちらも流れを図を使って解説していきますよ~
例➁:受取人のAさん、今度はカメラを着払いで注文!
Aさんはカメラを注文後に商品代を注文先に支払います。
注文先はAさんからの支払いを確認した後に商品を発送。
Aさんは商品を受け取るのと同時に宅配業者に送料を支払って終わりです!
送料も代引き手数料と同じで業者により異なります。
ただ、注文先の住所が読者さんの住んでいる場所から遠ければ遠いほどお金がかかると思ってもらえたらと思います。
例えば・・・
注文先(沖縄)→届け先(北海道)
極端な例ですが、この場合はかな~~り送料を取られるでしょう。
逆に・・・
注文先(大阪)→届け先(兵庫)
など、お隣の県同士なら送料はお安く済みますよ。
送料をケチる場合は自分の住んでいる場所から一番近い注文先を選ぶと良いかもです♪
ちなみに!
送料を送る側が支払うのは「元払い」と言います!
元払いの場合は受取人は送料の支払いも商品代の支払いも一切不要!
以下の記事をご参考して頂いて、あわせて覚えてしまいましょう↓↓
代引きと着払いのメリットとデメリットは?
代引きのメリットとデメリット!
代引きを使う場合に知っておきたいメリットとデメリット。
まとめると以下の通りです↓↓
代引きのメリット
・商品がすぐに届く
・先に代金を支払わないため、安心感がある
・銀行や郵便局で先に振り込みをする手間が省ける
・クレジットカードが使える(商品受け取り時)
代引きのデメリット
スポンサードリンク
・着払いより割高になる(手数料を取られるため)
・着払いよりお金がかかるので、お金を用意し忘れると受け取りは後日になる
最初に書きましたが、何よりも早く商品が欲しい時は代引きがオススメです。
私もその考えの時に代引きを利用しますよ♪
ただ、代引き手数料が最低でも300円程度かかるのは少し痛いですよね・・・。
その点を頭の中に入れて代引きを選択するようにしましょう。
着払いのメリットとデメリット!
一方で着払いのメリットとデメリットを見てみましょう。
着払いのメリット
・代引き手数料がかからないので割安になる
着払いのデメリット
・先にお金を支払うため、詐欺にあうことも!
・商品の到着が代引きより遅くなる
・郵便局や銀行でお金を支払わないといけないので面倒
・クレジットカードが使えない(商品受け取り時)
着払いは代引きより安く買えることが大きなメリット!
商品の到着を急いでいない時や、高価なものを買わない時などは着払いでも良いでしょう。
その高価なものを買う時は特に注意が必要!
大手では大丈夫ですが、怪しげな会社から商品を買う時は代金を支払っているのに商品が届かないトラブルに巻き込まれることも!
私の場合は最近、一眼レフを買ったのですが、その時は迷わず代引きを選択しました。
値段が10万近くと高額で、詐欺にあったら洒落にならないということで「安心」を取って割高の代引きを使用。
「たかだか300円か500円程度をケチってトラブルに合うくらいなら・・」と考えると高い商品を買う場合は代引きを選ぶことを強くオススメします!
代引きと着払い!それぞれの注意点!
代引きと着払いを利用する上で覚えておきたい注意点をご紹介しておきます!
代引き→着払いへの変更は不可(逆も然り)
商品を受け取らずに放置するとキャンセル扱いとなる(保管期間は7日)
保管期間を過ぎて受け取りを拒否すると往復分の送料と手数料を支払わないといけない
着払いで詐欺にあった場合は私用したサイトの運営会社に必ず連絡して被害届を出すこと
今回のまとめ
ここまでお読み頂きましてありがとうございます。最後に代引きと着払いについての簡単なまとめをどうぞ!
代引きと着払いの違いは以下である
・代引きは、商品代や送料、手数料など全ての支払いを受取人が行う(商品受け取り時)
・着払いは、商品代は事前に支払っておいて、送料のみの支払いを受取人が行う(商品受け取り時)
代引きと着払いのメリットとデメリットは以下である
代引きのメリット
・商品がすぐに届く
・先に代金を支払わないため、安心感がある
・銀行や郵便局で先に振り込みをする手間が省ける
・クレジットカードが使える(商品受け取り時)
代引きのデメリット
・着払いより割高になる(手数料を取られるため)
・着払いよりお金がかかるので、お金を用意し忘れると受け取りは後日になる
着払いのメリット
・代引き手数料がかからないので割安になる
着払いのデメリット
・先にお金を支払うため、詐欺にあうことも!
・商品の到着が代引きより遅くなる
・郵便局や銀行でお金を支払わないといけないので面倒
・クレジットカードが使えない(商品受け取り時)
スポンサードリンク