スポンサードリンク
「ゴーン!ゴーン!」と除夜の鐘が鳴る大晦日。
息が白くなる寒さでしんみりとした雰囲気の中、食べる温かい年越しそばは日本ならではの伝統!
私の家庭でも大晦日の夕飯は年越しそばを食べています♪
もちろん他の人たちもみんなお蕎麦を食べているのだろうと思っていましたが・・・!
なんと!年越しそばではなく!うどんを食べる地域もあるのですよ!
年越しそばではなく年越しうどん。
なぜ蕎麦ではなくうどんなのか、意味や由来を紐解いていきますよ~^^
目次
年越しうどんの意味と由来は??
年越しうどんにする意味や由来を調べてみたところ以下のような答えが出てきました。
大晦日に蕎麦を食べる以外の行事がなかったのでうどんを食べる文化を作ろうとした
年越しにうどんを食べることは「健康長寿」のご利益があると言われている
具にもご利益を願う様々な意味がある
主に3つの意味があることがわかりました!
年越しそばだけじゃない!年越しうどんの魅力をたくさん知ることが出来ると思います^^
ではでは順番に詳しく見ていきましょう!!
蕎麦に対抗心を燃やしたうどん!
大晦日に蕎麦を食べるのが年越しそば。
ではそれ以外に麺類を食べる文化はあるか考えてみましょう。
・・・・おそらく何も出てこないですよね(笑)
そう!そこが問題なのです!
なぜ蕎麦を食べる文化はあるのに、他の麺類は置き去りにされているのか!
このように考えたのはうどんで超有名な香川県にある「さぬきうどん振興協議会」。
年越しそばのように年末年始にうどんを食べる文化を広めたい。
その理由から年明けに食べる「年明けうどん」を作って2009年に展開を開始。
うどんの消費拡大を狙ったワケです。
ですが、年明けではなく年越しにうどんを食べる方が増加。
「そっちじゃない!」と言いたくなりますが、結果的に知名度は広まったので良しとしましょう(笑)
ちなみに香川県では年末年始にうどんを食べるのは当たり前なのです!(さすがうどん県!!)
うどんには健康長寿のご利益がある!
うどんはその見た目通り太くて長くてコシのある麺が特徴!
古来からうどんは健康長寿の食べ物として親しまれており、「太くて長い=太く長く生きる」という意味で、
年末年始にうどんを食べる慣習がありました。
家族そろって純白のうどんを食べることで新年を祝い、健康で過ごせるように祈願していたのですね^^
他にもうどんは蕎麦と違ってよく噛まないと飲み込めないですよね!
実際によく噛むことは満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防ぐ他、
がん予防や認知症の予防などにも効果があると言われています。
お年寄りの方は特にオススメですね♪
うどんに入れる具材には魅力的な意味があった!
うどんも蕎麦と同じで色とりどりの具材を入れて楽しみますよね!
年末年始に食べるうどんは「紅白」であることが特徴!
なので、是非入れておきたい具材とその意味について解説していきますね^^
梅干し
日の丸弁当と同じ意味で紅白の飾りつけには欠かせません!
白い純白のうどんに大根おろしを入れて梅干し乗っけて食べるのが通!
エビ
スポンサードリンク
エビも赤い食材としてお馴染み!
その見た目から腰を曲げたご老人をイメージしており、
長生きの象徴とされています!
同じ姿のエビから「長寿」の願いを込めておせち料理などでも使われますね。
かまぼこ
かまぼこも紅白を代表とする食べ物。
その半円形の形から元旦の初日の出に似ているとされ、縁起の良い食べ物なのですよ♪
おせち料理にもほぼ必ず入っており、
赤のかまぼこは「魔除け」、白のかまぼこは「清浄」を意味しています。
実は美味しんぼにも登場していた!
年越しうどんはあの有名なグルメ漫画である「美味しんぼ」にも紹介されていたのですよ!
その映像がこちら・・・というのは著作権の関係でアップできませんが(汗)
どうしても見たい方は有料の動画サイトからどうぞ!
気になる内容を紹介すると、スッポンのスープを使った贅沢な鍋焼きうどんを食べるという話。
年末を〆るのに是非食べたくなる一品ですよ~
年越しうどんは何時に食べたら良いの??
具体的な時間の指定はありませんが、夜18時~19時頃に食べるのがポピュラーかと思います。
もちろん23時という日付変更ギリギリに食べるのも良し!
朝や昼に先に食べておくのもアリです!
これは年越しそばと同じで、年越し前に食べたら時間は何時でもOKなのですよ~♪
詳しくは以下の記事をご参考くださいませ↓↓
関連記事:年越しそばの意味や由来!いつから食べるようになったのだろう?
ちなみに年明けうどんの場合は元旦~1月15日までに食べるという定義があります。
他にも純白のうどんに必ず赤い食べ物を添えることがルール。
これを頭の中に入れて年明けうどんを楽しむのも良いですね^^
今回のまとめ
ここまでお読み頂きましてありがとうございます。最後に年越しうどんについてのまとめをどうぞ!
年越しうどんの意味と由来は以下である
・大晦日にうどんを食べる文化を作ろうとした
・年越しにうどんを食べることは「健康長寿」のご利益がある
・具にはご利益を願う様々な意味がある
・年越しうどんを食べる時間はいつでも可(年越し前なら)
・年明けうどんの場合は元旦~1月15日までに食べること、白いうどんに赤い食材を入れることが定義である
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク