スポンサードリンク
どうも!管理人のももです!
ジングルベール♪ジングルベール♪の歌が聞こえ始める頃。
世間はクリスマスムード一色になりますよね!
ただ、万年結婚できない男になりそうな私にはちょっと悲しいイベントになりそうです・・・(笑)
今でこそクリスマスは彼女と都会をデートして距離をぐっと縮めるイベントになっていますが、
このクリスマスはいつ頃から日本で定着したのか気になりませんか?
せっかくですからクリスマスが始まるその前に歴史を一緒に勉強しておきましょ~!
クリスマスが日本に伝わったのはいつ??
クリスマスが日本に伝わったのはおおよそ500年程前。
1552年に周防国山口(現在の山口県にあたる)で宣教師のコメス・デ・トルレスが降誕祭のミサを行ったことが日本で最初のクリスマスと言われています。
誕生祭には日本人信徒も参加していましたが、江戸時代にキリスト教を弾圧したことにより国内で広まることはありませんでした。
学生時代に日本史に出てきた踏み絵を覚えていますか?
キリスト教徒以外はキリストの絵を踏むことに何とも感じませんでしたが、キリスト教は違います。
自ら神として崇めている大切な存在であるキリストを足で踏みつけることなんて出来ませんよね。
このような状況下ではクリスマスが広がるワケがなかったのです。
いつから定着し始めたの??
鎖国が続いたのは明治に入る前まで。
つまり明治時代になってようやく他国との取引が解禁されて、クリスマスが広がり始めたのです。
その大きなきっかけは「明治屋」の銀座進出。
明治屋とは現在でも東京都中央区に本社を置く食料品やお酒の小売業者です。
この明治屋が商業用ディスプレイに日本で初めてクリスマスツリーを置いたことが大きな反響を生み出したのです。
それ以降我先にと流行に乗っかろうと大手の企業を中心にクリスマス商戦が一気に過熱!
1910年に不二家は日本で初めてクリスマスケーキを販売し、爆発的にヒット!
その後1919年には帝国ホテルがお客さんを楽しませようとクリスマスパーティを開催して大いに盛り上がりました!
これだけ日本全国に広まったのは単なる物珍しさだけではなく、欧米列強に追いつこうとする当時の時代背景もあります。
「外国では当たり前なのに日本はまだ・・・」というセリフは使いたくなかったのでしょう。
明治屋を筆頭にした大手企業の思い切った作戦と時代の流れにより日本にクリスマスが完全に定着していったというワケなのです♪
ちなみに現在のサンタクロースが広まったのは1950年頃。
それ以前の一番最初に日本に広まったサンタクロースのお話が今と違ってて面白いので1つ紹介させて頂きます^^
物語の内容は「8歳の少年が旅人のおじいさんを助けて、そのおじいさんがクリスマスイブになると少年の元にやってきてたくさんプレゼントを渡す」という内容。
そのおじいさんは今のサンタクロースのような見た目ではなくて仙人のような人だったそう(ちょっと気難しそう・・・)
手にはクリスマスツリーを持っていて大きな袋にプレゼントがいっぱい。
そしてトナカイではなくなぜかロバと一緒にやってくるのですよ。
煙突から入らずに普通に少年の元にやってくるので今考えるとかなりシュールですね(笑)
昭和になるとクリスマスは国民的行事に!
1939年に第二次世界大戦が始まると一旦クリスマスは封印されましたが、戦争が終わると活気を取り戻し始めます!
その様子を時系列順にご紹介していきましょう!
1950年
当時のクリスマスは子供ではなく大人がメインで楽しんでいました。
東京新宿のダンスホールではクリスマスの日にどんちゃん騒ぎ。
一晩中踊り続けた人たちは早朝にぐったりとして机に伏せて眠っていたそうです。
1955年
この頃は高度経済成長の真っ只中。
景気は良く、飲めや歌えやの大騒ぎ。
12月25日の夕刊にはこんな内容に!
「世界中どこへ行ってもこんなバカ騒ぎは日本だけ!」
お祭りの様にクリスマスを楽しむ大人たちなのでした~
スポンサードリンク
1965年
景気は右肩上がりが続かずに今度は不況に一転。
街中で売れ残ったサンタクロースの人形が転がっており、
ちょっと悲しさを感じる年でした。
1990年
やってきました!バブル経済!
お金をたくさん持ち歩くのが当たり前の時代。
銀座のサラリーマンは三越に「オープンハート」のネックスレスを求めて殺到しました。
恐るべきバブルの波!
他にも高価な宝石や指輪など奥様へのクリスマスプレゼントを買う人も多数!
派手にお金を使えた管理人も羨ましい時代です・・・!
ちなみに!
本格的に「子供たちがサンタクロースにプレゼントを靴下に入れてもらって・・・」のようになったのはちょうど東京オリンピックが始まった頃。
大人の注目が一旦クリスマスからオリンピックに移り、入れ替わるように子供たちがクリスマスの雰囲気を楽しむようになるのです~
今は完全にクリスマスは子供~大人まで楽しむイベントになりましたが、このような歴史があったと考えると非常に感慨深いですよね♪
今回のまとめ
ここまでお読み頂きましてありがとうございます。最後にクリスマスの歴史についてのまとめをどうぞ!
・1552年に周防国山口が日本で一番最初のクリスマスが行われた
・行った人物は宣教師のコメス・デ・トルレス
・明治時代になって日本にクリスマスが広がり始める
・一番のきっかけは「明治屋」の銀座進出
・当時は大人が楽しむイベントだったが、東京オリンピックの始まりと共に子供たちも楽しむイベントへ変化する
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク