スポンサードリンク
お雑煮におせち料理!
お正月は美味しいものばかりでよだれが止まらなくなる管理人のももです!
私の家庭では昔からおせち料理を店で頼まずに手作りで作っています!
今のご時世忙しい家庭も多いので、注文することが多い中、手作りの味を楽しめることは嬉しいものです^^
そんなおせち料理ですが、綺麗な盛り付けと独特の料理がポイントですよね。
例えば栗きんとんや田作などが入っているのが普段はあまり味わうことがない料理が入っていることが特徴的。
でもなぜおせち料理にこれらの料理が入っているのか意味まではなかなか浸透していないのが現状。
よくわからないままおせち料理を食べるのは少し勿体ないですよね。
子供たちに唐突にその意味を聞かれたら回答に困ってしまうかもです・・・。
そこで!大人にも!子供たちにもおせち料理の意味が簡単にわかるように管理人がサクサクと調べたものをご紹介!
最後はQ&Aでバッチリ予習も出来ますので、是非一緒に見ていきましょう!!
目次
おせち料理を食べる意味は何だろう?
おせち料理は季節の変わり目である節目に「農作物の豊作」「子孫繁栄」「無病息災」を願い、神様へのお供え物をする節句が由来です。
つまり、おせち料理は元々神様へのお供え物なのですよ。
その習慣は中国から伝わった節目を祝う「節」の文化。
古来の日本では季節の節目になると宮中で「節会(せちえ)」という宴が開かれるのです。
その中でも元旦は特に重要な日とされ、そこで出てくる料理こそ今のおせち料理の由来となった「節供(せちく)」です。
今でも元旦におせち料理を食べる文化は続いてますから、何百年と渡ってずっと継承されてきているというワケですね^^
この節供が江戸時代になると庶民にも浸透し、五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)にお祝いをするようになりました。
そこで食べられる節供も、庶民の間では「御節供(おせちく)」と呼ばれ、名前が段々と変化して今の「おせち」となっていったのです。
おせち料理は全部で五段!
おせち料理の特徴の1つでも綺麗な五段重ねの重箱!
重箱を使う理由は「幸せを積み重ねる」という意味に繋げているからです。
五つの重箱を使うことが正式なのですが、二つや三つなどでもOK!
だからといって六つや七つも重ねるとぐらつきそうですけどね(笑)
そこに詰める料理は全部で5種類!
「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」をそれぞれの重箱に盛り付けていきましょう。
一の重(祝い肴・口取り)
かまぼこ、栗きんとん、伊達巻き、田作り、黒豆、数の子、きんぴらごぼう、昆布巻きなどを盛りつけます。
二の重(焼き物)
鯛や鰤など好きな焼き魚を盛りつけます。海老を入れることも忘れずに!
三の重(酢の物)
紅白なますや菊花かぶなどの酢の物を盛りつけましょう!
与の重(煮物)
里芋や筑前煮などの煮物類を盛りつけましょう!
「四」ではなく「与」を使う理由は「四」は「し」と読めてしまうことから死を連想させてしまうから。
そのため漢数字ではない漢字を使っているのですよ。
五の重(予備の重箱)
五段目は何も詰めずに空っぽにしておくのがポイント!
この重箱には「神様から頂いた福」を入れるためのもの。
来年はこの重箱に一杯の福を詰めることが出来ますようにと願いを込めましょう!
地域によっては五段目は予備として入りきらなかった料理を詰めるために使われることもあります!
では次におせちに使われる料理の意味について深く掘り下げていきますね^^
一の重に盛り付ける料理の意味!
一段目の重箱には祝い肴と口取りを盛りつけます。
「祝い肴」は、祝いの際に出される酒の肴のこと。
おせち料理では田作り、黒豆、数の子のことを指しますね。
一方で「口取り」とは、同じく祝いに吸い物と一緒に出される肴のことです。
おせち料理ではかまぼこや栗きんとんなどが使われます。
ではでそれぞれの意味を確認していきましょう~!
かまぼこ
かまぼこはその半楕円の形から初日の出を連想させてくれる縁起の良い食べ物なのです!
特におせち料理には「紅白かまぼこ」が使われることが多く、1年間を何事もなく過ごせますようにと願いが込められています!
栗きんとん
栗きんとんは漢字で書くと「栗金団」。
その漢字の成り立ちから金運がアップする食べ物とされて昔から重宝されてきました。
管理人はこれを食べて馬券と宝くじがたくさん当たりますようにと願いを込めていますが、見事に神様から無視されている気がします(笑)
伊達巻き
伊達巻はクルクルと渦を巻いている形をしていますよね!
その形は巻物のように見えることから勉強が得意になるとも言われています!
学校で勉強を頑張る子供たちにおせちを説明するには丁度良い食べ物ですよね!♪
田作り
田作りはその漢字の合わせ方から「田んぼで作る食べ物」と言い換えることが出来ますよね!
そのことから「食べると食べ物に困らない=田んぼでたくさんのお米が収穫できる」という意味が込められており、
今のようにコンビニやスーパーがない時代には田んぼのお米は特に大切な存在だったのですよ。
数の子
卵の多さから「子孫繁栄」を意味します。
またニシンが親ということで「二親健在(二人の親がいる)」とも言われていますね。
きんぴらごぼう
坂田金平をご存知でしょうか。
彼はあの「金太郎」で有名な坂田金時の息子なのですよ。
その怪力豪傑の強さから名前の金平をとってきんぴらごぼうと名付けられたのです!
食べると強くたくましい体になるかもですね^^
昆布巻き
昆布巻きも洒落から、「昆布巻きを食べてよろ昆布(よろこぶ)」ということから。
喜び溢れる1年になりますようにという意味ですね♪
二の重に盛り付ける料理の意味!
二の重は魚介類がメイン!
主役とも言えるエビや焼き魚など食欲をそそられる料理をたくさん詰め込んでいきましょう!
ではそれぞれの意味をどうぞ!
鯛の焼き物
鯛は洒落ですが、タイだけに「メデタイ!」という定番の意味から。
おせち料理以外にも何かおめでたいことがあれば鯛料理を出すことが多いですよね!
鰤の焼き物
鰤は別名で「出世魚」と呼ばれており、成長と共に名前が変わる魚なのですよ♪
その理由は成長すると味が変わるため。
・関東では・・・ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
・関西では・・・ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ
このように名前が変わることは昔の人(豊臣秀吉など)が出世するたびに名前を変えたのと同じなので、縁起の良いことなのですよ~
エビ
エビは漢字で書くと「海老」ですよね!
つまり海の老人と言われている食べ物で、名前の理由はその腰が曲がったような見た目から。
昔からエビは健康長寿の意味が込められている有難い食べ物とされ、おせち料理としてもほとんど必ず取り入れられていますね。
スポンサードリンク
三の重に盛り付ける料理の意味!
三の重には主に酢の物を入れるのが一般的!
種類はあまり多くありませんが、代表的なのをあげていきますね!
紅白なます
お祝の際につけられる水引きに似ていることから紅白なますもおせちの定番となっています!
また色にも意味があり、喜びを意味する赤と、神聖を意味する白が使われているので、非常にめでたい料理なのですよ~
ちょっとした箸休めにもなりますし、欠かせない食べ物だと思います!
菊花かぶ
菊の花は私たち日本の国花として指定されており、その形に刻んだ菊花かぶはとても縁起の良い食べ物!
また長寿も意味することから家族全員の長生きを願って食べられるのですよ。
与(四)の重に盛り付ける料理の意味!
与の重には主に煮物類を盛りつけていきましょう!
個人的にぐつぐつ煮込んだ里芋や筑前煮など好物が多い重箱です(笑)
里芋
里芋は成長するにつれて子芋がたくさんつく様子から「子孫繁栄」の意味を持つ縁起の良い食べ物!
子宝に恵まれる秘訣は里芋を食べることかも!?
筑前煮
筑前煮とは「ん」がつく食べ物の1つ。
「ん」がつくと運気を呼び込む縁起の良い食べ物とされ、土用の丑の日にもうなぎではなく「ん」がつく食べ物で代用する家庭も多いのですよ。
他にもあるよ!おせち料理の具材の意味!
代表的なところは紹介しましたが、ここからはちょっとマイナーなものをご紹介!
おせち料理を作る際に選ぶ参考になればと思います^^
・トコブシ・・・別名で「フクダメ」とも呼ばれており、食べると福をため込んでくれるかも!
・錦たまご・・・白と黄色の二色で作られることから「二色たまご」とも!おめでたい料理の1種です!
・かちぐり・・・「かちぐりを食べて人生を勝ち取る!」これも語呂合わせからよく入れられる料理!
・八ツ頭・・・こちらも子芋がたくさんくっつくことから里芋の代わりに使われることが多いですよ~
・レンコン・・・穴がたくさん空いていることから遠くをよく見通せる(先見の明がある)という意味から
・お多福豆・・・たくさん福が舞い込むようにとの願いから
・ナマコ・・・形が米俵に似ていることから豊作の意味がある
・くわい・・・大きな目が出て「めでたい!」という語呂合わせから
どのようにして子供たちに伝えようか?
子供たちに伝えるために必要なことは2つ!
難しい言葉は使わない!
長々と話すのではなく簡潔に!
これらが重要なポイントですよ~!
子供たちに楽しく聞いてもらうことが大切なので、その点も頭の中に入れておくとOK!
ではでは実際のやり取りをご覧ください♪
子どもの名前はけんた君。
彼は年始に食べるおせち料理を見て色とりどりの具に驚きを隠せません!
そこで抱いた疑問をお母さんにぶつけてみることに!
さてお母さんはちゃんとわかりやすくけんた君に伝えることが出来るのでしょうか?
こんな感じでいかがでしょうか?
子供たちの質問攻撃は相当強そうですが・・・ご参考になれば幸いです~^^
今回のまとめ
ここまでお読み頂きましてありがとうございます。最後におせち料理の意味や由来についての簡単なまとめをどうぞ!
・おせち料理は元々神様へ捧げる料理である
・五節句の日は宮中で宴が行われ、その時に出てくる料理が今のおせち料理の由来である
・五段重ねの重箱にはそれぞれ「幸せを積み重ねる」という意味がある
・五段目には神様の福を詰めるため何も入れない
・それぞれの重箱に入れる料理にも意味がある
スポンサードリンク