スポンサードリンク
どうも!管理人のももです!
お正月はコタツにみかんにお年玉におせちに・・・と子供から大人までイベントが盛りだくさんですよね!
今は大人になってテンションが子供の頃のように上がることは少なくなりましたが、やはり日本独自の文化ということもあって良いものだと感じます^^
さて、そんなお正月にはおせちの他に欠かせない食べ物がありますよね!
それはお雑煮!!
子供の頃から「お正月=お雑煮」という大雑把なイメージがついていますが、なぜお正月に食べるのかご存知でしょうか。
お雑煮をお正月に食べる前にちょっと豆知識を追加しておきましょう!!
目次
お正月にお雑煮を食べる意味と由来って何?
なぜ私たちはお正月にお雑煮を食べるのでしょうか。
歴史を紐解いてみると遡り室町時代の日本。
まず知っておきたいのは、この時代の武家社会でお雑煮は正月問わずおめでたいことがあれば食べられていた料理ということ。
今のようにお正月だけ食べる料理ではなかったのですよ~
大晦日の夜にその土地でとれた野菜や魚などを神様へのお供え物としてささげる文化がありました。
その翌日(元旦)にはお供えしたものを食べて神様からの福を頂くのですが、その食べ方が今のお雑煮の原型。
お供えした魚や野菜などを今年一番に汲んだ水で使った出汁とあわせて食べるのが昔のお雑煮で、これが民衆の間で慣例となり、
今でもお雑煮はお正月に食べるものとして完全に定着したのです♪
ちなみに年末年始にやってくる神様のことを「歳神様」と呼び、昔から幸福を呼び込む有難い神様です。
お雑煮のほかにも正月飾りの門松や鏡餅もこの歳神様が深く関わっていますよ。
そして呼び名も今と異なり、お雑煮ではなく「烹雑(ほうざつ)」でした。
「烹」は煮るという意味、「雑」は野菜や肉などをごちゃ混ぜにするという意味。
またの名を「煮雑(にざつ)」と呼び、これをひっくり返して今の「雑煮」となったのです^^
お雑煮を食べると無病息災の効果が!
お雑煮は歳神様の魂がこもった食べ物ということは説明しました。
歳神様は元旦になると家族に幸せを与えてくれる有難い神様。
だからこそ歳神様のお下がりであるお供え物から作られるお雑煮を食べることは、
昔から「無病息災」の効果があると言われており、非常に縁起の良い食べ物なのです♪
今年一年何事もなく無事でいられるためにも元旦には家族みんなでお雑煮を食べましょう!
なぜお餅を入れるの??
お餅はその特徴から箸で持ち上げるとよく伸びますよね!
「よく伸びる=寿命もよく伸びる」ということから縁起の良い食べ物なのです^^
そのことからも食べ物の収穫を祝う際のお供え物としても欠かせない食べ物という側面も!
歴史を遡るとお餅は稲作がちょうど広まった縄文時代から食べられていたとか・・・!(歴史が本当に深い!)
このような理由からお餅は一年の無事を願う元旦に食べるお雑煮に必須な食べ物というワケ!
関西のお餅・・・丸餅
関東のお餅・・・角餅
が使われていることはご存知でしょうか。
なぜ西と東で分かれてしまったのか気になりますよね!
その答えは人口密度の違いから。
関東は江戸時代から人口が集中していたことからお餅を食べる際にいちいち丸めていたら非常に効率が悪いのですよ。
そこでお餅を平らに伸ばしたあとに四角く包丁で切る生産性の良い角餅が主流となったのです。
一方で関西は関東に比べて人口密度は少ないですよね。
そのことからも手作業で丁寧に丸めて食べる丸餅が広まったのです^^
私も関西に住んでいるので、お餅はやっぱり丸いほうがしっくりきますね~♪
お雑煮の味付けの違いは?
お雑煮に使われる味付けも関西と関東で異なります。
関西では主に白味噌を使った味付けとなり、東海では赤味噌の味付け。
関東は味噌を使わずにすまし汁が主流となっています。
なぜこのように味付けが分かれてしまったのでしょうか。
諸説ありますが、関西は主に京都の食文化(白味噌を使う)ことが影響しているのが有力だそう。
逆に関東では昔から武士は味噌を嫌っていたという説もあり、「味噌をつける(ミソをつける)」と何事も失敗するという意味みたいです。
他にも具材も地域ごとに違いがあり、奈良県では餅にきなこをつけて食べたり、広島県では名物の牡蠣が入るのですよ(美味しそう!)
沖縄では本土と違ってお雑煮を食べる習慣がありません。
これは管理人も初耳でしたね・・・Σ(・□・;)
お雑煮の代わりに元旦に頂くのは豚のモツを煮込んで作る中身汁や白味噌仕立ての汁物「イナムドゥチ」などがあります。
スポンサードリンク
う~ん美味しそうですね~!!!♪^^
他にも沖縄ではおせち料理を食べる文化もなくて、沖縄の郷土料理であるラフテーや豚肉の炊き込みご飯などが食べられるのです。
県によって違いがあって面白いな~と感じます!
お雑煮に入れる具材の意味は?
お雑煮は餅以外にも色とりどりの具材が入りますよね!
主に野菜(人参や大根など)を入れるのが定番ですが、他にも「なるほど!」という思わず頷いてしまう具材も!
鶏肉+小松菜・・・「菜鶏(名前をあげる)」という意味
頭芋・・・人々の頭に立つ(リーダーになる)という意味
雑煮大根・・・具材を丸く切ることから「角が立たず円満に過ごせますように」という意味
金時人参・・・具材の色が赤のため、魔除けという意味
花かつお・・・文字通り「勝つ!」という意味
同様におせち料理や年越しそばの具材にもキチンと意味があるので、気になった方は以下の記事からどうぞ~
関連記事:年越しそばの意味や由来!いつから食べるようになったのだろう?
今回のまとめ
ここまでお読み頂きましてありがとうございます。最後にお雑煮の意味と由来についてのまとめをどうぞ!
・お雑煮は室町時代から食べられていた縁起の良い食べ物
・昔からなにかめでたいことがあればお雑煮を食べていた
・歳神様にお供えしていたものを元旦に汁物として食べていたのがお雑煮の原型である
・昔はお雑煮ではなく「烹雑(ほうざつ)」と呼んでいた
・お雑煮を食べると無病息災で1年を過ごせると言われている
・お餅は「よく伸びる」ということから長生きできると言われている
・お雑煮の味噌などの味付けにも地域によって独特の意味がある
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク