スポンサードリンク
どうも!競馬大好き管理人のももです!
競馬はまだまだギャンブルのイメージが根強く残っていますが、管理人が思うには立派なスポーツとしての側面もあります!
馬券も買いますが、最近では一眼レフで競馬写真を撮ることにハマったりしています。
そんな競馬を楽しむ上で欠かせないのは競馬の脚質!
陸上と同じで競馬も逃げたり、追い込んだりと様々な戦法があるのですよ!
これを知ると知らないでは楽しみが倍になったり半減したりするのでじっくり読んで理解しちゃいましょう!
目次
競馬の脚質の種類は??
まず競馬には以下の脚質があります。
ここはざっと目を通しておくだけでOKです!
大逃げ
逃げ
先行
差し
追い込み
このように5つある競馬の脚質。
それぞれ馬によっては得意、不得意と分かれていますので、どの馬にどの脚質で勝負するのかは騎手の判断に委ねられます。
では順番に見ていきましょう!!
アッと驚く逃走劇!大逃げ!
大逃げは追い込みと並ぶ極端な戦法です。
スタートしてグイグイと手綱をしごいて先頭にたって、後続を引き離します。
二番手以下との差を大きく引き離し、そのまま直線を迎えて押し切るのです!
この戦法を打つのはイチかバチか、本当に賭けです。
勝てばもちろんすごいのですが、負けたら最下位に沈むことがほとんどなのですよ。
2~5着程度ならまだ許してくれますが、さすがにビリだと馬主さん含めた関係者を怒らせて二度とその馬に乗せてくれなくなることも。
ちなみに大逃げを打つのは人気のないまともにやりあっても勝負になりにくい馬たちが打つことが多くて、穴党の私は大逃げが大好きです(笑)
そんなスッキリ爽快な大逃げが決まったレースを1つご紹介!
2004年に行われた天皇賞春。
当時一番人気だったネオユニヴァースを置き去りにしてそのまま逃げ切ったイングランディーレです。
騎手の横山典弘が打った奇策がはまり、直線を向いても全くバテずにゴールイン!
10番人気で単勝は7100円もついた大波乱レースでした。
マイペースに持ち込め!逃げ!
逃げは先ほどご紹介した大逃げよりも極端に逃げません。
スタートを決めて先頭に立って、2番手のちょうど真ん前につける程度。
大逃げよりも博打ではありませんが、それでも他の馬たちの目標にされてしまうため、勇気のいる戦法には変わりありません。
ただ、マイペースに行けたときは強いですよ。
ここも1つ逃げのお手本と呼べるレースをあげておきますね。
最近話題となった有馬記念を勝ったキタサンブラック。
彼はスタートして先頭に立ち、じっくりレースを進めてスローペースに。
直線に入るとまた突き放す強さを見せて優勝しました。
騎手の上手さも光ったレースでしたね♪
競馬には陸上と同じでスローペースとハイペースがあります。
スローペースになればそれだけスタミナが温存できるので、前に行く馬が有利に、
逆にハイペースだと前を走る馬がバテやすくて後ろの馬に有利なレースとなります。
スローペースとは・・・1000mの通過タイムが60秒を超える(馬群が固まって走っている)
ハイペースとは・・・1000mの通過タイムが60秒を切る(馬群がバラけて走っている)
スローペースかハイペースかの基準はこのようになっていますが、コース形態など場所によって異なるため、
あくまで参考程度にお願いします。
一番わかりやすいのは密集して走っているか、そうでないかの違いですね。
この場合は前者はスローペース、後者はハイペースとなっていることが多いです。
無難にいくには先行が一番!
先行とは逃げ馬をマークしながら2~3番手あたりにつけ戦法のこと。
非常に無難な脚質で、負けても最下位になることは少ないですし、2~5着に踏ん張ってくれることが多いです。
勝つときは逃げ馬を直線でかわして、そのまま押し切るので、ちょっと地味なタイプかもしれませんね(笑)
スポンサードリンク
ですが、一番勝率が高いのもこの脚質。
差しや追い込みではどうしても届かない馬を先行させると圧勝するケースもありますからね。
そのケースがこちら↓↓
当時最強と称されたディープインパクトに唯一土をつけた馬がハーツクライ。
彼は強力な追い込みが武器でしたが、追い上げても最後は届かずにゴールするので、もどかしい結果が続いていました。
そこで騎手をつとめたルメール騎手が思い切って2~3番手につけて先行させた結果、見事にディープインパクトの追い込みを振り切って優勝!
このように先行させると良い結果を生み出してくれることが多いですね。
馬券を買う側も軸にした馬が2~3番手でレースを進めてくれるとホッとします。
中段で足を溜めろ!差し!
差しとはスタートして馬群の真ん中あたりにつけて直線の追いあげに賭ける戦法です。
しっかりと足を溜め続けることができたら最後にまとめてかわすことができますが、いざスパートという時に前の馬が壁になってしまうこともあるので少しリスキー。
一番外に出すと前は詰まりませんが、それはそれで先行馬や逃げ馬にお先にゴールされてしまうことも。
騎手のスパートのタイミングと馬群を捌くテクニックなどが求められますね。
差しと言えば個人的にウオッカのダービーが好きですね。
中段でじっくり構えて直線を向いたらその足が爆発!
牝馬が64年ぶりにダービーを制す歴史的快挙を達成した名馬です!
最後方から一気に差し切れ!追い込み!
追い込みは大逃げと並ぶ大きな賭けの戦法です。
スタートを切って最後方まで下げて誰にも邪魔されない位置で足をとにかく溜めます。
4コーナーで各馬に動きが出る中でも動かずにそのまま直線へ。
最後は馬群を縫うか、大外に出してまとめて前の馬をかわしてゴールイン!
決まると一番気持ち良い脚質とも言えますね^^
追い込みと言えばこの馬が一番好きですね↓↓
極上の切れ味でスプリント~マイルを制覇したデュランダル!
直線で最後方から一気に仕掛けるとぐんぐん加速!
各馬をまとめてかわす強さはアッパレですね!
競馬は騎手の駆け引きが面白い!
一通り脚質についてご紹介しました!
これだけ知っていても競馬を十分楽しめますが、もう1つ知っておきたい情報を!
それは騎手同士の駆け引きです!
普段なら追い込みの競馬しかしない馬を強引にでも逃げさせたり、
逆にハイペースと考えて逃げ馬を差し馬に変えてみたりと私たちが想像することの斜め上をいく騎手もたくさんいます。
無難に先行させて勝てるだけならみんなそうします。
ただ、それじゃ勝てないからこそ様々な脚質を試してレースに挑んでいくのですよ。
あっと驚く競馬の世界を楽しむためにも馬券の勝ち負けだけではなく、是非騎手同士の腹の内の探り合いを見てほしいなと思います^^
今回のまとめ
ここまでお読み頂きましてありがとうございます。最後に競馬の脚質についての簡単なまとめをどうぞ!
競馬には以下の脚質がある
・大逃げ(馬群の先頭に立って2番手以下を引き離して逃げること)
・逃げ(馬郡の先頭に立って2番手とほとんど差がなく逃げること)
・先行(2~3番手を陣取り、直線で逃げ馬をかわしてゴールすること)
・差し(真ん中あたりで足を溜めて直線で前行く馬をかわすこと)
・追い込み(一番後ろから足を溜めて直線で一気にごぼう抜きすること)
スポンサードリンク