スポンサードリンク
どうも!管理人のももです!
最近は新規のファンがたくさん増えてきたなと感じる競馬。
もはやおじさんのギャンブルというイメージは払拭されつつあります。
そこで初めて競馬場へ行こうと思って気になることの1つ!
「競馬場の開門って何時からなの??」
この疑問に競馬大好き管理人の私がしっかりお教えしていきます!
通常の開門時間~GⅠレースの開門時間まで詳しく解説しますよ~^^
競馬場の開門時間は何時??
GⅠも何もない開催の場合、開門時間は9時となっています!
レースが始まるのは早くても10時頃なので、他の競技と比べても開門する時間は短めだと思いますね。
また通常の開催時では席の奪い合いになることもないでしょう。
初めて競馬場に来る方はGⅠのない開催を選んで9時過ぎに競馬場に着くようにすればOKだと思います!
GⅠレースの開門時間は??
GⅠレースになると開門時間が大きく早まることがほとんど。
それだけ人が集まりますし、呑気に9時から開けていたら列が伸びすぎて近隣住民に迷惑をかけてしまう可能性が大なのです。
まずは気になるGⅠレースの開門時間をまとめてみましたので、ご覧ください。
フェブラリーステークス
・2019年:8時50分
・2020年:8時50分
高松宮記念
・2019年:8時00分
・2020年:無観客
大阪杯
・2019年:8時30分
・2020年:無観客
桜花賞
・2019年:8時30分
・2020年:無観客
皐月賞
・2019年:8時30分
・2020年:無観客
天皇賞(春)
・2019年:7時30分
・2020年:無観客
NHKマイルカップ
・2019年:8時50分
・2020年:無観客
ヴィクトリアマイル
・2019年:8時50分
・2020年:無観客
優駿牝馬(オークス)
・2019年:8時20分
・2020年:無観客
東京優駿(日本ダービー)
・2019年:7時20分
・2020年:無観客
安田記念
・2019年:8時30分
・2020年:無観客
宝塚記念
・2019年:7時30分
・2020年:無観客
スプリンターズステークス
・2018年:8時50分
・2019年:8時50分
秋華賞
・2018年:8時30分
・2019年:8時30分
菊花賞
・2018年:8時00分
・2019年:8時00分
天皇賞(秋)
・2018年:7時50分
・2019年:7時50分
スポンサードリンク
エリザベス女王杯
・2018年:8時30分
・2019年:8時30分
マイルチャンピオンシップ
・2018年:8時45分
・2019年:8時45分
ジャパンカップ
・2018年:7時50分
・2019年:8時00分
チャンピオンズカップ
・2018年:8時00分
・2019年:8時00分(7時より予告なしの規制あり!!)
阪神ジュベナイルフィリーズ
・2018年:9時00分
・2019年:9時00分
朝日杯フューチュリティステークス
・2018年:9時00分
・2019年:9時00分
有馬記念
・2018年:7時30分
・2019年:7時30分
ホープフルステークス
・2018年:8時50分
・2019年:8時50分
そして通常の開門と大きく違うところはもう1つ!
それは熾烈な席取り競走があること、いわゆる開門ダッシュですね。
初めてGⅠレースで開門から行く場合(特に日本ダービーと有馬記念!!)は以下の記事もご参照ください↓↓
関連記事:日本ダービーの席取りの方法!開門ダッシュを制すコツ!
GⅡとGⅢも開門時間が異なることも!
GⅠほどではないとは言え、GⅡやGⅢも人が多く入ることもあります。
さすがに全部のレースの開門時間を明記することはできませんが、特に気を付けておきたいレースをピックアップしてみました。
開門時間と合わせて見ていきましょう!
・中山金杯:8時15分(2020年)
・京都金杯:8時30分(2020年)
・札幌記念:8時00分(2019年)
この3つのレースだけはGⅠ並みに混雑します!
GⅢやGⅡと思って9時に行くと席がない状態に陥る可能性が高いので気を付けてくださいね。
今回のまとめ
ここまでお読み頂きましてありがとうございます。最後に競馬場の開門時間についてのまとめをどうぞ!
・通常の競馬場の開門時間は9時である
・GⅠの場合は一番早くて7時20分、遅くて9時00分がある
・中山金杯、京都金杯、札幌記念だけはGⅠ並みに開門時間が早いので注意
スポンサードリンク