スポンサードリンク
どうも!管理人のももです!
普段何気なくする挨拶は「おはよう」「こんばんは」そして・・・「こんにちは」ですよね!
学生の時から社会人になってからも当たり前のようにする挨拶。
そんな当たり前だからこそ見逃しがちになっていることが1つ!
「こんにちは」と「こんにちわ」っていったい何が違うのか・・・?
こんなこと考えたこともないよ!なんて人が大半なのではないでしょうか。
灯台下暗しという言葉があるように意外と気が付かなかったことですよね(;^_^A
普段使うことだからこそ!子供たちに聞かれても問題がないようにここで理解しておきましょう!
「こんにちは」と「こんにちわ」正しいのは??
まずは結論から・・・正しいのは「こんにちは」の方です!
「こんにちわ」という言葉が生まれた背景は10~20代の人が使いがちな若者言葉から。
ちょっと考えてみましょう。
若い人が挨拶をするときって「こんにちは!」を言う人もいたらそうじゃない人もいますよね。
例えば・・・「ちわーっす!」「こんちわーす!」みたいな若者言葉です。
この場合だと「は」ではなく「わ」を使ってしまうのですよね・・・。
そうなればどっちが正しいのかわからなくなってしまい、結果的に「こんにちわ」と誤った使い方が普及してしまったのです(;^_^A
これが「こんにちは」と「こんにちわ」のどっちが正しいのか議論に繋がっていっちゃったというワケ。
「こんにちは」はそもそもどのようにして生まれたの??
「こんにちは」と「こんにちわ」をごっちゃまぜにしないためには正しく意味を覚えることに限ります。
なので「こんにちは」が生まれた背景を調べてみました。
「こんにちは」の語源は「今日は何曜日ですか?」などの文面で使われる「今日は」です!
この「今日」は別の読み方で「こんにち」とも呼べますよね!
そうなのです!
実はこの「こんにち」が由来となって生まれた言葉が「こんにちは」なのです!
「今日」という言葉は文章にすると「今日は〇〇」というように〇〇の部分が続きますよね!
その〇〇を抜いて略した言葉として生まれたのが「こんにちは」だと考えてもらえたらと思います^^
先程の話に戻りますが・・・もし「こんにちは」じゃなくて「こんにちわ」にしてしまうと、
「今日は」ではなくて「今日わ」となってしまいます!
それはさすがに誰もが違和感を覚えるはずですよね・・・(笑)
ここのポイントさえ押さえてしまったら人に説明するときも使えますし、自分もより理解が深まるはずです!
「こんばんわ」も同様に間違い!!
こちらも時々間違って使われる表現の「こんばんわ」。
正しくは「こんばんは」なので正しく覚えておきましょう!!
理屈は同じく「今晩は」を略した言い方として「こんばんは」が生まれ、
「こんにちは」が昼なら、「こんばんは」は夜に使う言葉ですね。
スポンサードリンク
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に「こんにちは」と「こんにちわ」の違いについてのまとめをどうぞ!!
・正しいのは「こんにちは」で、「こんにちわ」は間違い!
・「こんにちは」の語源は「今日は」で、「こんばんは」は「今晩は」である
・「こんにちわ」と間違って使われるようになった背景は若者言葉の誕生やSNSなどの普及である
・同じように「こんばんは」が正しく、「こんばんわ」は間違い!
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク