スポンサードリンク
どうも!管理人のももです!!
この前定食屋に行ってお昼を食べたのですが、周りの目線が気になるくらい恥ずかしい出来事が1つ。
「み、味噌汁の蓋が開かない・・・(汗)」
管理人は必死に蓋を取ろうと顔から汗を垂らしながら強引にあけたのですが、隣のおじさんからやや白い目で見られちゃいました(笑)
味噌汁の蓋が開かなくなった経験は過去に何度かあり、その度に悩まされることに・・・。
なんとか良い解決策はないかと模索したら蓋が開かなくなる原因を突き止めたら簡単に打開できることが判明!
拍子抜けするくらい簡単なので、皆さんにも伝授させて頂きますね♪
味噌汁の蓋を簡単に開ける方法はコレ!!
味噌汁の蓋が開かなくなった場合は以下の方法で簡単に開けることが出来ます^^
以上!!とっても簡単でしょう!!
今まで蓋が取れないと焦ってたのが嘘みたいになるので是非チャレンジしてくださいね!
なんで蓋が取れなくなるの??
蓋の取り方がわかったところで何故蓋が開かなくなるのか理解を深めるために勉強しておきましょう!
実はお味噌汁の温度が下がってしまうことが原因!
熱い液体が密閉された状態で放置するとお椀の中の気圧が下がっていきます。
そうなると自然と外側から圧がかかり始め、結果として蓋が固くなり、開きにくくなってしまうのです。
文章だとちょっとわかりにくいかもしれませんので、図解を見てみましょう!
これは温かいものなら何でも同じ現象が起きます(コンソメスープやコーンポタージュなどでも同様)
以下の動画でも詳しく解説していますので、ご参考ください↓↓
蓋が開けにくくなるのを防ぐには??
「蓋が開けにくくなるのをどうにかしたい!!!」という方は以下の方法を実践してみてください~
➀:蓋を少しだけ開けておく
蓋を完全に閉じてしまうことが原因で蓋が開かなくなるわけですから、逆に言えば少しでも開いていたら問題なく開けることが可能ということ。
スポンサードリンク
なので、味噌汁の蓋をほんの少しだけ開けておけば大丈夫!
そのぶん冷めるスピードも早まってしまうので出来るだけ早くに食べることをオススメします!
➁:出されたらなるべくすぐに食べる
味噌汁が出されたら蓋が開かなくなる前に手を付けることをオススメします。
私自身はなぜか汁物を後にとっておく変な癖があるので蓋が開かなくなる問題に直面しやすいのですが(笑)
でも食べる順番を味噌汁からにすれば蓋が開かなくて焦ることもないでしょう(焦ったところでご紹介した対処法を使えば何ら問題はないのですけどね(;^_^A
今回のまとめ
ここまでお読み頂きましてありがとうございました。最後に味噌汁の蓋が開かない時の対処法について簡単に振り返ってみましょう!!
味噌汁の蓋が開かなくなった時の対処法は以下の通り
➀:片手でお椀を掴む
➁:お椀の両サイドを押さえながら蓋を取る(隙間を作って空気を入れるイメージ)
開かなくなる原因は蓋を完全に閉め切ることで引き起こされる外圧
蓋を少しだけ開けておくなど閉め切らないようにすれば防ぐことが可能
スポンサードリンク