スポンサードリンク
皆さんは炭酸飲料は飲まれますか?
私は、昔からコーラが好きで、友人や家族でいった飲食店のドリンクバーでコーラを飲みまくった記憶があります。
そのおかげで虫歯になりやすくて、歯医者にはよく通った記憶がありますね…。おかげで奥歯が銀の詰め物だらけになりました。
コーラ以外も炭酸全般が大好物でして、ソーダやサイダーも全然ウェルカムです。
あとは夏祭りでよく見かけるラムネも美味しいですよね!
と考えると、ちょっと疑問が浮かびましたね。
「ソーダとサイダーとラムネってそれぞれ何が違うのだろう?」
みんな似た者同士で全然気にしてなかったのですが、そう言われてみたら区別がちょっと説明しにくいですよね。
というわけで、今回はソーダとサイダーとラムネの違いについて詳しく説明していきます!
ではいってみましょう!
ソーダとサイダーとラムネの違いって何?
正直この3つの炭酸飲料ってほとんど同じような味ですが、きちんと違いはあります!
まずソーダは、炭酸ガスを含む水のことをいいます。実はラムネもサイダーもこのソーダの一種なわけです。
親がソーダと例えるなら子供はサイダー、ラムネと理解してもらえるとわかりやすいかと思います。
お次にサイダーは、元々フランスで「リンゴ酒」を意味する「シードル(cidre)」からきており、炭酸水にクエン酸や砂糖を加えてりんごの柑橘類の風味にした清涼飲料水のことをさします。
ちなみに日本初のサイダーと呼ばれたのは、あの有名な「三ツ矢サイダー」です。
サイダーという言葉は、この三ツ矢サイダーの登場により生まれたと言っても過言ではないです。
最後にラムネは「レモネード」という言葉が語源で、レモンを入れた炭酸飲料という意味です。
2つ目に紹介したサイダーは「リンゴ味」でラムネは「レモン味」と元々味で区別していたそうですが、後々サイダーにもレモン風味を加えるようになって
しまい、味で差別化が出来なくなってしまいました。
そこで、ラムネは瓶の中にビー玉を入れたあの独特の容器
↑これを用いることによりサイダーとラムネを完全に分けることにしました。
要は味に関しては違いがほとんどなくて、容器により名称が異なる と覚えておくと良さそうですね。
以上がソーダとサイダーとラムネの違いについての記事でした。
ここまでお読み頂きまして誠にありがとうございました。今回のまとめと雑感を最後にのせておきます。
今回のまとめ
・ソーダは炭酸ガスを含んだ水のことで、サイダーとラムネもこのソーダに含まれる
・サイダーは炭酸水にクエン酸や砂糖を加えてりんごの柑橘類の風味にした清涼飲料水のことをさす
・ラムネはレモンを入れた炭酸飲料という意味である
サイダーとラムネは元々味で区別されていたが、いつしか両者の味がほとんど同じになってしまい、現在では容器によって区別されている
今回の雑感
今回は、ソーダとサイダーとラムネの違いに関する話題をお届けしました。
スポンサードリンク
この記事を書いていて、子供の頃に夏祭りでラムネを買って神社で友達と飲んでいた懐かしい記憶が思い浮かびます。
今でもラムネは売られていますが、祭りにもほとんど行かなくなってしまい、買う機会がめっきり減ってしまいました。
炭酸飲料は現在、コーラゼロもしくは、いろはすサイダーのみ愛飲していますが、久々にプシュッと音を立ててラムネを飲んでみたいなと
そんな気持ちにさせてくれました。
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク