スポンサードリンク
皆さんは学生の就職活動や社会人の転職活動で面接 を経験したことはございますか?
面接と聞くだけで緊張してしまいそうですよね…。
私も面接が大の苦手で常にド緊張しながら話していた記憶があります。
緊張の解消法はこちら
でも適度な緊張は逆に+になると考えていました。
妙に落ち着きすぎていたら、逆に疑われますからね。
あとは面接官の質問に対してしっかりと自分の言葉で答えていくのですが、その中でこう考えた人は多いと思います。
「経歴を多少詐称したりしてもばれないんじゃないの?」「学生時代に取り組んだことなんてないから嘘を言ってしまおう」
これらの回答に対して、面接官にばれてしまうのか、それともばれないのか。
ちょっと疑問ですよね。
今回は「面接での嘘はどうなの?ばれてしまうの?」という疑問の答えとその理由を詳しく解説していきます。
関連記事:パートとアルバイトの違いって何?福利厚生についても!
面接での嘘はばれる?ばれない?
面接で嘘発言してもばれるのか、それとも何事もなく終わるのか。
答えは、嘘の内容にもよる です。
というのも、嘘でも「小さな嘘」と「大きな嘘」の2種類ありますよね。
例えば、学生の就職活動において、「私は部活動のテニスで全国大会に優勝してプロも目指せるほどで….」などと嘘発言したとします。
それならば面接官は「何でプロを目指さないの?」「全国大会に優勝した人ってそんな名前の人じゃなかったような…」
などと言われて間違いなくばれること必至です!
これが大きな嘘ですね。
でも、「私は部活動のテニスで地方大会に優勝しました」という嘘発言なら多少信憑性があり、面接官もわざわざ地方大会の結果まで調べる人はいないと思います。
結果、小さな嘘ならいくぶんか誤魔化せます。
ただ、経歴詐称の場合は、ちょっと訳が違います。
経歴詐称して、仮に内定をもらったとしても、企業から「じゃあ、源泉徴収票持ってきて」と言われたらどうしますか?
税金関係のことは当たり前のように企業は求めてきます。
源泉徴収票には当然、前職の退職日や企業名が書かれています。
もし源泉徴収票がないと言っても、法律で必ず発行してもらえるものとされています。
なので、「じゃあ、電話して発行してもらって」と言われてしまいます。
それで結果的に経歴詐称がばれてしまうこともありますね。
まあ最悪は源泉徴収票を出さずに「確定申告は自分でやります」というのも手なのですが….。
普通は確定申告は企業側がサービスでやってくれるものをわざわざ自分でやるのはちょっと変と思われるかもしれませんね。
小さな嘘ならまだ誤魔化せますが、やはり経歴詐称だけはしないことが一番です!
では次に話しにくいことを正直に言ったらどうなったのかを管理人の面接経験からお話します!
本当にあった!面接でのやり取り!
私も大学4年の頃は就職活動で忙しく、バイトもやめて、髪を黒に染め直して取り組んだ記憶があります。
当時(2011年)はリーマンショックの影響を濃く受けてしまい、内定を取るのに100社~150社くらいエントリーしました。
その結果一社だけご縁があった企業があったのでそこに入社しました。
今回話す内容はその企業とは違う企業なのですが、そこでの面接での質問が非常にユニークだったので、ご紹介します。
ちょうど一次選考の集団面接の時でした。
学生は私いれて4人で面接官は1人だけでした。
私の隣には明らか賢そうな学生(確か阪大生だったと思います)が1人と、あとは女子大生の子が2人でした。
自己PRや志望動機といった鉄板系の質問から、バイトのことやクラブ活動のことを質問されました。
そして最後の質問がやってきました。
面接官「では、あなたの中学時代のことについて教えてください」
…と聞かれると完全に固まってしまった学生。
私もどうしようかと考えてしまいました。
スポンサードリンク
なにせ「大学はどうだった?」ではなく「中学はどうだった?」なんて聞かれると思っていなかったですね。
みんな緊張しながら「えーっ….クラブ活動に…青春に楽しかったです」「合唱コンクールで….えーっ…優勝…」
と今思いついたであろう答えにてんぱりながら話していました。
そこで私は「あえて正直に言ってやろう!マイナス評価なら仕方ない!」と考えて
特別思い出のなかった中学時代なので嘘なんて言ってもばれると思い、あえて全部正直に話しました。
「中学校はカメムシが多くて、クーラーはなくて暑いし、あとは柄の悪い生徒が多くて居心地が悪かったです!」
と正直なのでスラスラと言葉が出てくるのです!
それを聞いた面接官は…
面接官「はっはっは!ももさんの中学時代は大変だったのですね。なんでカメムシが多いのですか?w」
と結構うまいこと会話ができましたw
結果見事に面接は合格しました!
やはり正直に話すと気持ちが伝わるし、嘘を言うと、オドオドしてしまうから喋り方でばれてしまうと実感しました。
これから面接を受けられる方は、嘘はほどほどにありのままの自分を出しきってくださいね!
以上が面接の嘘についての話題でした。
ここまでお読み頂きまして誠にありがとうございました。今回のまとめと雑感を最後にのせておきます。
今回のまとめ
今回の面接体験を書いていて自分の学生の頃を思い出していました。
大学はめちゃくちゃ楽しかったです!
良い友人に恵まれて、「授業抜け出しからのカラオケオール」や「夏休みを利用しての旅行」「サークルでのバーベキュー大会」など思い出がいっぱいです。
その友人とは今でも遊ぶ仲です。
これから大学を目指す方は、受験を乗り越えた先に楽しい未来が待っていますよ!
勉強の他にも良い友人との思い出作りを楽しんでくださいね!
ももの雑学!豆知識生活!のサイトへようこそ!
管理人の「もも」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは世にあるたくさんの雑学や豆知識、また生活に関わるニュース等をピックアップして個人的な意見も交えて記事を執筆しています。
ご要望ありましたらお問い合わせ欄からメッセをお送りくださいませ。
管理人はblog初挑戦の為、ご不便とご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク