スポンサードリンク
皆さん朝起きたら「寝癖がすごくて大変なことになってる!」ということは何度かありますよね。
特に平日だと「朝はバタバタ忙しいのに寝癖を直すのが面倒くさい!」とイライラすることも・・・。
私も朝は忙しくて適当に水をつけて形だけ直していますが、出来たキチンと直したいのが本音(;^_^A
それを改善するためには根っこである原因を突き止める必要があります!
そこで!この無駄な時間を省きたいと考えて、寝癖の原因と対策法を調べてみました!
特に朝が忙しいサラリーマンやOLの方にも是非見て頂いて参考になれば嬉しい限りです^^
目次
寝癖がつく原因と対処法!
寝癖がついてしまう原因は、髪に水分が含んだ状態で寝るからです!
1つ思い出してみましょう。
風呂から上がって「面倒だしいいや!」とドライヤーをかけずにそのままベッドインしちゃったなんて方!(私もです・・)
それが寝癖を作る原因なのです!
髪の毛についている水滴同士がくっつくことで寝癖が生まれます。
これが寝癖の一番の原因だったのです!
他にも髪の毛にダメージが蓄積されていたり・・・
寝相が悪くて寝返りを打ってしまう人も比較的寝癖がつきやすいと言われています。
寝癖の原因をまとめてみると・・・
ダメージケアをしていないから
ドライヤーなどでしっかり乾かさずに寝てしまうから
寝返りを打ってしまうから
次でこれらの対処法について解説していきます♪
ダメージケアにはトリートメント!
お風呂上りにはダメージケアをしっかりしましょう!
「でもダメージケアって何をしたら良いのかわからない・・・」
そんな方はトリートメントを使いましょう!
トリートメントを風呂上あがりにつけるだけで、日頃から蓄積されるダメージから髪の毛をしっかり守ってくれます♪
また最近のは洗い流す必要がないので、とても楽ですよ。
私は風呂上がりの脱衣所にトリートメントを1本置いてます^^
体をふいて、ドライヤーをあててからのトリートメント! これでバッチリです!
|
しっかり乾かしてから寝よう!
最初に申しました通り、寝癖がつく原因は乾いていない状態で寝るからです。
スポンサードリンク
それを対処するには面倒だと思ってもドライヤーを使ってしっかり乾かすようにしましょう!
特にはねやすい方は髪の毛の根本からしっかり乾かすのがポイント!
散髪屋さんに行った時を思い出してみましょう。
シャンプーをして頭を洗った時にドライヤーをあてますが、その時の美容師さんの行う乾かし方が理想的です。
参考になる動画を見つけたので、はっておきますね^^
髪の毛が乾いても寝汗をかいては意味がありません。
夜中に通して汗をかくことは風呂上がりにドライヤーをあてていない状況と全く同じになってしまいます・・。
そうならないように、寝やすい空調に整えましょう!
特に夏は汗をかきやすいので、要注意ですね!
寝返りを打っても平気なように・・・
つい寝相が悪くて寝返りを打ってしまう人も多いですよね。
寝返りそのものを直すのはちょっと大変ですが・・・寝返りを打っても寝癖がつきにくい方法はあります!^^
手順①:寝返りを打たないようにベッドに入ったらそのままの姿勢にする
手順②:(女性の方のみ)髪を束ねる
手順③:帽子(ニット帽がオススメ)をかぶって就寝
寝返りを打つことにより、髪がぐしゃぐしゃになってしまうことで、寝癖がついてしまいます。
そうならないようにヘアバンドを使って髪を束ねたり・・・
帽子をかぶって枕に直に髪の毛が当たらないようにしたりと、1手間加えるだけで大きく変わりますよ♪
これで寝癖を防ぐことができますが、もし寝癖がついてしまったら以下の方法を試してみましょう!
寝癖がついてしまった時の対処法!
万が一寝癖がついてしまった場合は以下のように対処してください。
➀霧吹きスプレーを使って、寝癖のある髪の根本から濡らす
➁ブラシを内側から当てて真っすぐ伸ばす
これだけで寝癖は直ります。
お試しください♪
今回のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に寝癖がつかない方法についてのまとめをどうぞ!
寝癖がつかないようにするには以下の手順を行うこと。
手順①:ドライヤーを使って満遍なく乾かす
手順②:寝返りを打たないようにベッドに入ったらそのままの姿勢にする
手順③:(女性の方のみ)髪を束ねる
手順④:帽子(ニット帽がオススメ)をかぶって就寝
もし寝癖がついてしまった場合は、霧吹きスプレーを使って根元から濡らし、ヘアブラシで整えるだけでOKである。
時間がある場合は、髪全体を濡らしてから、ドライヤーとヘアブラシで整えるやり方もあり、こちらの方が確実に直せるメリットがある。
スポンサードリンク