スポンサードリンク
寒くなったらコタツにみかん派の管理人ももです!
小さい頃は寒いのなんて平気だったのですが、20代を過ぎて30代に近づいてくるとおっさん化してきたせいで寒いのが苦手になってしまいました…。
大学2年生までは何ともなかったのですが、大学3年生以降は寒がりへと体が変化しました(笑)
大人の階段を上ったという事でしょう(多分)
そんな大学時代のことも思い出したら「そういや一人暮らしで暖房器具はアレを使っていたな..」なんてことを思い出しました。
私は大学から実家まで距離があったものですから18歳で家を出て一人暮らしデビューをしています。
その際にあれこれ用意してから「いざ引っ越し!」となっても暖房器具を持っていくことを忘れて、また備え付けのエアコンは暖房が効きにくい古いタイプだったものでガクブルして冬を過ごしたことも…。
もちろん我慢ならず家電屋にいって暖房器具を買いに行ったのですが、その際どれが一番お得で効果的か迷った記憶があります。
今では知識がついたので何ともないのですが「もし一人暮らしをこれから始めるよ!」という大学生デビューの方に向けて一記事書かせて頂きました。
今回は私の経験から語る一人暮らしの暖房器具の選び方についてお話ししていきたいと思います。
目次
一人暮らしでの暖房器具はどれがいいの?
管理人も学生の頃に一人暮らしを経験しており、その中でこの暖房器具が一番だったというのを紹介します!
それは電気ストーブ です!
というのも、一人暮らしということは当然一人なので、部屋全体を暖める必要性があまりなく、自分がいるところだけ暖かくなれば十分だと感じたからです。
おまけに電気ストーブは持ち運び楽々で、晩御飯の支度をしている時はキッチンに、勉強をするときは勉強机のほうに持っていけば問題ないです!
【あす楽】 山善(YAMAZEN) 速暖 グラファイトヒーター (900/450W 2段階切替式 首振り機能付) DCTS-A091(W) ホワイト カーボンヒーター 遠赤外線ヒーター 電気ストーブ 脱衣所 トイレ 洗面所 おしゃれ 【送料無料】
|
使い方によってはエアコンやファンヒーターを使うより電気代がお得です!
あまり長時間(3時間以上など)使うと電気代が高くつきますが、学生だと昼間は学校で夕方バイトの人が多いと思うので、朝と晩だけと考えると、そこまで長く使わないと思います。
もちろん夏休みや冬休みは実家に帰省する人も多いでしょうし、他の暖房器具を買うより電気ストーブを買った方がお得感はあるかなと個人的に思います。
では電気ストーブとその他の暖房器具を比べてみましょう!
暖房器具をお得感で比べてみよう!
それぞれの暖房器具を1時間使った時の電気代を調査してみました!
暖房器具 | 電気代 |
エアコン | 2.8円~53円 |
電気ストーブ | 強27円/中18円/弱8円 |
ファンヒーター | 強27円/弱13円 |
オイルストーブ | 強32円/中18円/弱13円 |
表を見てみると電気代が一番高いのはエアコンですね。
「だったらエアコンを使う必要ないじゃん!」と思うのではなく、エアコンは電気ストーブにない大きなメリットがあります!
それを含めて各々のメリットとデメリットを紹介していきます♪
各暖房器具のメリットとデメリットを知ろう!
それぞれの暖房器具にはメリットとデメリットがあります。
この2つを知ることが出来ればどの暖房器具を買えば良いのか参考となります!
スポンサードリンク
各暖房器具のメリット
- エアコンのメリット:部屋全体を暖めることが出来て、安全である。
- オイルストーブのメリット:価格が安く、停電時でも使用可能。
- ファンヒーターのメリット:速暖性が高く、部屋全体が暖まる。オイルストーブと違って灯油はいらない。
- 電気ストーブのメリット:速暖性が高く、短い時間だと電気代が一番安い。
続いてデメリットです。
各暖房器具のデメリット
- エアコンのデメリット:電気代が高く、空気が乾燥しやすい。
- オイルストーブのデメリット:灯油代が別にかかり、定期手に換気が必要である。
- ファンヒーターのデメリット:初期コストとして工事費がかかる。
- 電気ストーブのデメリット:一部分しか暖まらず、使用時間が長くなると電気代が高くなることも。
簡単にメリットとデメリットを書きました。
お財布と部屋の広さなどを考慮して合う暖房器具を選んでくださいね^^
最後に管理人がやっていた電気ストーブとあわせて更に体を温めるコツをいくつか紹介して終わりにします。
管理人直伝!これと電気ストーブとあわせてみよう!
電気ストーブを使えば一人暮らしでも十分と書きましたが、やはり一部分しか暖まらないデメリットが大きく感じる時があるかもしれません。
例えば底冷えする寒さの日は、電気ストーブだけでは物足りないこともあるでしょう。
その際に使えるものとしてブランケットがあります!
このブランケットを腰に巻くだけで寒さがかなり和らぎますよ。
「寒さは足元からくるもの」ということで、足元を温めることは寒さ対策に効果的です。
またスリッパはモコモコのやつを使ったり、家でダウンを着たりすれば更にぬくぬく状態に…!(*´ω`*)
私はこの服装+電気ストーブで極寒の日を乗り切りました(笑)
ちなみに寝るときはつけっぱなしにすると毛布が絡まったりして火事になる可能性もないこともないので、寝るときは切ってました。
電気ストーブを切ると途端に寒くなりますが、毛布を二重にするなど貧乏学生らしい工夫をして寝ていたので平気でした(笑)
管理人の学生時代の経験が参考になれば嬉しいです^^
今回のまとめ
暖房器具にはそれぞれメリットとデメリットがありました。
それを加味して一人暮らしの学生さんには電気ストーブをオススメしたいという話でした。
寒さは着込めばどうにかなりますが、問題は夏ですね…。
日本の夏はエアコンが必須なので電気代をやられてしまう季節です。
ちなみに夏の場合はキンキンに冷やしたタオルを首に巻いた状態で扇風機をかけたりして節約しました。
もちろん限界がきたらエアコンをかけてましたよ。
まあでも一番節約できると思ったのはある意味学校の図書館かもしれません(笑)
夏も冬も快適ですし、土日は家にいずに学校の図書館で勉強するのが学生一人暮らし最強の選択かもですね(`・ω・´)
スポンサードリンク